JR京浜東北線からお越しの場合
西川口駅西口より国際興業バスに乗車し、中町二丁目を下車にて進行方向徒歩1分です。
(のりば①:行先は全てのバスに乗車可)
JR埼京線からお越しの場合
戸田公園駅西口より国際興業バスに乗車し、中町二丁目を下車にて後方徒歩一分、道路向かい側です。
(のりば③:西川口西口行き)
いつも明るく笑顔で、そして親しみやすく。お客さまに安心してご来店いただけるおもてなしを心がけております。「地域の皆さまに喜んでいただけることが一番」と考え、少数精鋭でしっかりとお客さまのサポートをさせていただきます。人生の節目節目を一緒に歩んでいける身近なパートナーとして、地元の良きコンシェルジュにぜひお任せください。
令和4年10月18日東戸田支店に戸田東小学校2年生の皆さんが、「まちたんけん」として職場見学にご来店されました。
まずは、当庫職員による「お金についてのおはなし」の説明会です。みんな真剣な表情で聞いています。
何か質問はありますか?の問いかけに、ピーンと一生懸命に手を挙げてくれました。
● 金庫にどのくらいお金はあるの?
● 1日にどれくらいお金を払うの?
● どのくらいの人が働いているの?
お金の始まりや、作られているところ、お金について学ぶ姿勢やキラキラした目に私たち職員も初心に返ることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。
座学の後は、支店内の機械の見学をしました。
実際に機械から100万円の束が出てきたときは、みんな歓声をあげていました。思ったより軽い!お金持ちになったみたい!と様々な感想を教えてくれました。
実際の機械を触ってみたりと色々な体験もしてもらいました。
後日、お礼のお手紙が届き、店内に掲示させていただいております。ご来店の際はご覧ください。 これからも地域すべての方から愛される東戸田支店であるよう、職員一同で頑張っていきますのでよろしくお願いたします。
令和3年10月27日より開催しておりました東戸田支店開店40周年記念イベントでは、多くのお客さまにご来店いただき、開店当初のことや歴代支店長のことなど、お客さま同士で思い出話に花を咲かせていらっしゃる姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
また今回のイベントでは店内装飾に加え、お客さまにご協力いただき、いくつかの商品を展示させていただきましたのでご紹介します。
代表の中島泰三さま(向かって右)
ツバメ玩具製作所さまは、誰もが幼い頃に遊んだことがあるであろうソフトグライダーを作成している企業です。今回は職員が実際に組み立てた手投げ式のソフトグライダーを展示させていただきました。ご高齢のお客さまはもちろん、子供たちの目にも留まるような、懐かしながらもカッコイイ見た目で当店の40周年を盛り上げていただきました。 街の駄菓子屋さんや一部地域のコンビニエンスストアでも購入可能とのこと!久しぶりに童心に帰って遊んでみてはいかがですか?
こうして東戸田支店が40周年を迎えることができたのは、この40年間変わらずに愛し、支え続けてくださっている地域の皆さまのおかげです。
この感謝の気持ちを今後も忘れることなく、いい形で皆さまにお返しできるよう努めてまいりますので、今後とも東戸田支店をよろしくお願いいたします!
12月に入り、ディスプレイもクリスマス仕様になりました♪
1時間ごとの店内消毒を徹底して行っております。皆さまぜひ足をお運びください!
来たる令和3年10月27日、東戸田支店は開店から40周年を迎えることができました。
このような状況ではありますが、地域の皆さまに日頃の感謝の気持ちをお伝えしたく、10月27日(水)~11月26日(金)までの1か月間感謝デーを開催しております!
“愛されて40年 感謝を胸に これからもずっと皆様と共に”
この言葉は、当店のキャッチフレーズです。蕨支店のお客さま(有限会社 染太郎さま)にとても立派な横断幕を作成していただき、支店の1番目立つところに飾っています!
1時間ごとの店内消毒など、感染症対策も徹底して行っておりますので、安心してお越しくださいませ。職員一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております!
今年7月に蕨支店とのユニット店舗となり、より一層地域のお客さまとのつながりを深めようということで、蕨支店のお客さまである『株式会社 ナオイ』さまの工場へ見学に行かせていただきました。
『株式会社 ナオイ』さまは、自社工場による精米・異物除去・ブレンド加工から自社配送までを担う、米穀等販売を事業内容としている企業です。
関東3県(千葉・栃木・茨城)全域の大手コンビニエンスストアのおにぎり、お弁当等にも使用されている他、鉄道の駅弁や外食チェーン等にも数多く出荷しています。また、品質管理にも厳格に取り組んでおり、高品質で安心・安全なお米をお届けしています!
2021年8月に設立50周年を迎えられた『株式会社 ナオイ』さまに、知っているようで知らなかったお米について、いろいろと教えていただきました!
各産地から届いた玄米を室温15度で保管、その後精米し殻やヌカを取り除き、光を用いた選別機で異物や割れたお米・砕けたお米などを除去していきます。
精米から異物除去、ブレンド加工まで10工程!毎日休まず稼働しているそうです。
殻やヌカを取り除いた後のお米は熱したタピオカと一緒に機械で混ぜ、タピオカの粘り気で周りの白い粉を除去することで、無洗米が出来上がります。
ナオイさまは精米HACCP認定*をはじめとする、さまざまな認定を受けています。(*食品として安全が確保され、品質も確かな精米であることを表しています。)
さらに工場の屋根には多くのソーラーパネルを設置しており、SDGsにも力を入れています。
玄米のままのお米を購入したら早めに精米所で精米したほうがいいですか?また、自宅でも涼しい場所で保管する必要はありますか?
自分で精米をする場合は、食べる直前に精米をすると新鮮なお米が食べられます。玄米のまま保管していても、周りの殻ほど中身は劣化しません。お寿司屋さんの中には新米だと柔らかすぎてうまく握れないため2~3年玄米のまま寝かせることもあるそうです。
自宅でお米を炊くときは水がきれいになるまで研ぐべきですか?
2,3回すすぐ程度で大丈夫です。昔の人がお米をよく洗っていたのは、今ほど技術が進んでおらず、石などの異物が混入していることが多くあったからです。
玄米から取り除いたヌカや、機械で除去したお米はすべて廃棄しているのですか?
ヌカはビタミンが豊富であり、化粧品などに使われます。最近は薬局でもよく見かけますね!(昔はヌカを食べなくなったせいで「かっけ」が流行したとも言われているとか・・・)
また、機械で除去したお米に関しては、色がついてしまっているものは販売できませんが、割れていたり小さいものの中には一部お酒の材料になることもあります。
~豆知識~
お米売り場などでよく目にする“一等米”“二等米”というのはお米の味だけではなく、見た目のランクのこと!粒の大きさが揃っているものが美しいとされているそうです。
そしてなんと、今回ご協力いただいたナオイさまに当店オリジナルのお米ギフトを作成していただきました!!
来たる10月27日(水)から始まる東戸田支店開店40周年イベントで皆さまにお披露目できるかも…?詳しくは次回の更新をお楽しみに♪