『J's B-press』 VOL.133(2024.04.30)

  • メールマガジンのバックナンバーに掲載されている内容は、メールマガジン配信日時点の情報です。制度内容等が変更されている場合や、各種募集の受付が終了しているものがございますので、あらかじめご了承ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

J's B-press VOL.133(2024.04.30)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


☆今号のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【1】コラム『明鏡止水』~ 紅 麹 ~
【2】YouTubeでお客さまの商品を全国に紹介する「JoynTV!」
毎週水曜日21:00~絶賛配信中です!
【3】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
【4】その他お役立ち情報
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらずご活用いただけます。
●東京商工会議所 北支部----------------------------------
〔1〕資金調達だけじゃないPRとしてのクラウドファンディング活用
〔2〕補助金申請に向けた実践スキル!事業計画書作成の7つのポイント
〔3〕きびしい指導もパワハラとされない『5つの極意』
〔4〕カスハラにおけるクレーム対応10か条
「すべき対応」「してはいけない対応」
●荒川区----------------------------------------------------
〔5〕【区内】「荒川区中小企業融資制度」をご活用ください
〔6〕令和6年度 荒川区中小企業支援メニューパンフレットのご案内
〔7〕東京ライフ・ワーク・バランス認定企業制度の6年度募集開始
●足立区----------------------------------------------------
〔8〕【区内】海外販路拡大支援事業 2024年度参加事業者募集
〔9〕【区内】国内販路拡大支援事業 2024年度参加事業者募集
〔10〕パソコン講座(5月分)のお知らせ
〔11〕【区内】令和6年度新製品・新事業開発補助金 申請募集中
〔12〕【区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ
〔13〕【区内】足立区ホームページ作成・更新補助金のご案内
●北区----------------------------------------------------
〔14〕【区内】店舗ビジネス入門!
「つぶれないお店」をはじめるための3つのポイント 案内
〔15〕【区内】コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業補助金
〔16〕渋沢翁商品開発助成金(東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 1 】コラム『明鏡止水』 ~ 紅 麹 ~

紅麹を使ったサプリメントを摂取した消費者が腎疾患などを発症、
健康被害が拡大していると報道されました。
コレステロールや血圧を下げる効果があるといわれている紅麹、
製薬会社のリスク情報の開示が遅れたことで、社会的批判を浴びているようです。
紅麹と健康被害の因果関係の判定は、専門的な検証の結果を待つことにして、
今回は、私たちが普段口にしている「麹」について少し考えてみたいと思います。

まず「麹」とはなにか? 細菌の一種です。
細菌にはウイルスと呼ばれる悪者もいますが、取りあえず本稿では
麹は「人間が好んで食べる食品を作るのに必要な善玉細菌」という理解で
勝手に進めていきたいと思います。
善玉細菌は、必要な栄養分を吸収すると繁殖、つまり増殖します。
大豆や米などの穀物に麹菌を人工的に繁殖させると「麹」になり、
麹など微生物の働きで、食材の保存性や味わい、栄養価を高めたものが発酵食品。
どんな食材に、どんな菌を加えるかによって、
できあがる発酵食品も微妙に変化してきますから、
製造を担当する職人の微妙なさじ加減、舌加減が腕の見せどころでもあります。

食材に麹を加えて少し時間がたつと、いわゆる「発酵」が始まります。
発酵が進むと「熟成」という段階に入り、人間の舌が旨味を感じるのです。
それがさらに進むと「腐敗」ということになってしまいますが、
この辺りの微妙な変化を、人によって「味わい」として感じているのです。

さて、発酵食品の代表格は「納豆」ですかね?
製造過程はともかく、茹でた大豆に納豆菌を加え発酵させて作ります。
発酵食品の例なんて書き始めたらキリがありませんので、
皆さんが興味のありそうなものだけを羅列してみましょう。
身近なところでは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させる「ヨーグルト」「チーズ」、
「SAKE」として世界的ブームの「日本酒」は、米麹によって作られます。
デリケートな発酵管理によって変わる味わい、まさに杜氏の腕の見せどころです。

私たちの食卓に欠かせない和の調味料の横綱「醤油」、「キッコーマン」は
今や世界で醤油の代名詞なのだとか。味噌もまさに発酵食品そのものですね。
いずれも、生産者の繊細な味覚とさじ加減に委ねるところが大きなものばかり、
どこぞの味噌は旨いとか、醤油はここのに限るとか、一言ある方も大勢います。
また関東・関西でも大きく隔たりがあるようです。
つまり、同じメーカーの作りだす製品であっても、
生きている麹を使うため微妙な差が生まれます。

食材を煮たり茹でたり、それに微生物を加えて食材を変化させる、
その過程で食材が微妙に変化していきます。
同じチーズでも、腐ってるようでとても食べられないという人もいれば、
それが旨いんだと好んで口にする人も。
前述した旨味、人間の味覚文化にはかなりの差があるようです。

人間の食文化と「麹菌」の関係については奥行きがあまりにも深く、
明鏡止水で触れるには難しすぎます。
しかしながら、麹が人間の食生活を素晴らしく豊かなものにしていることは
間違いありません。
台所を預かるお母さん(お父さんも)、無意識にお使いになっている発酵食品、
熟成・腐敗、くれぐれもお間違え無きように・・・。

                               h

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 2 】YouTubeでお客さまの商品を全国に紹介する「JoynTV!」
毎週水曜日21:00~絶賛配信中です!

「JoynTV!」は2年目を迎え、
これまでに、魅力の詰まった商品動画を150本以上発信しています。
https://www.youtube.com/@joyntv1023

作成した動画は、二次利用が可能で
事業者様のHPや展示会でご利用できます。
「動画を見た方と商談が決まった」
「展示会でこれまで以上の方が足を止めてくれた」など
大変ご好評をいただいています。
是非一度ご視聴ください!
============================================
「JoynTV!」にご興味のある方は、
当金庫窓口または営業担当者まで
お気軽にお声掛けください!
============================================
◆最近の掲載動画のご紹介◆
【お風呂の鏡のウロコ汚れが簡単に落ちる!?】
お掃除のプロが開発した洗剤「技職人魂シリーズ」を実演でご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=HzQVkQ0TyWA

【猫背や腰痛持ちの方必見!!】
空き時間で簡単に体幹が整うアイテムをご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=SpfvFdh2oJU

【SNS映え間違いなし!?】
バターを贅沢に使ったお菓子!「バターの女王」をご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=IDMclDIyzRk

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 3 】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ

城北信用金庫は、地域企業の魅力とアイディアを発信するウェブサイト
「NACORD(ナコード)」を運営しています。

■おすすめのウェブマガジン

赤羽中央街に新業態の灯火を 寿司をカジュアルに楽しめる「スシとおでん ほたる」(北区)
https://www.nacord.com/magazine/20240422_razulite.html

o◆○◆o。..:*

◇NACORDウェブサイトはこちら
http://www.nacord.com/
◇X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/NACORD_official
◇グルメ情報はこちら
Instagram
https://www.instagram.com/nacord_gurume/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
TikTok
https://www.tiktok.com/@nacord_gurume

【問い合わせ】
城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部
TEL:03-6903-3702

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 4 】その他お役立ち情報

皆さまが活動されている各機関から耳寄りな情報です。
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらず、どなたでもご活用いただけます。

◇東京商工会議所 北支部〔 1 〕~〔 4 〕

〔 1 〕資金調達だけじゃないPRとしてのクラウドファンディング活用

クラウドファンディングは、新製品の開発やお店のオープン、
本の出版などのプロジェクトを実現するための資金を一般の人々から
集める手法で、融資や出資に続く資金調達方法として注目されています。
一方、融資や出資よりも手軽に実施でき、使い方によって
テストマーケティングの効果も期待できます。プロジェクトの支援者に
「夢のため」や「社会のため」という熱い気持ちを伝え、効果的に自社を
PRする方法をお伝えします。
■日  時:5月16日(木)14:00~16:00
■場  所:北とぴあ 701会議室(〒114-8503 東京都北区王子1-11-1)
■対  象:会社代表など
■定  員:50名(申込順)
■料  金:無料
■申込締切:5月13日(月)23:59迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203628
東京商工会議所北支部
電話:03(3913)3000 FAX:03(3913)6360
E-mail:kita@tokyo-cci.or.jp

〔 2 〕補助金申請に向けた実践スキル!事業計画書作成の7つのポイント

今や補助金は、事業者にとって夢ある事業の実現、
そして社会貢献を実現するための重要なツールと言えます。
しかし、申請するためには、採択に影響を及ぼす
事業計画書の作成が必要になりますが、どのように書けば、自社の事業の目的や
効果を伝えられるのでしょうか?そこで本セミナーでは、令和6年度に実施予定の
補助金のご紹介を含め、講師の成功例や失敗例を交えながら、補助金申請の
「事業計画書作成の7つのポイント」を中心に、実践的な内容で説明します。
補助金の基礎知識をお持ちで、より実践的な内容を知りたい方は、
是非ご参加下さい。
■日  時:6月5日(水)14:00~16:00
■場  所:北とぴあ 701会議室(〒114-8503 東京都北区王子1-11-1)
■対  象:中小企業経営者・個人事業主など
■定  員:50名(申込順)
■料  金:無料
■申込締切:6月3日(月)23:59迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203632
東京商工会議所北支部
電話:03(3913)3000 FAX:03(3913)6360
E-mail:kita@tokyo-cci.or.jp

〔 3 〕きびしい指導もパワハラとされない『5つの極意』

近年ハラスメント関連法案が整備される中で、「どのような対応が必要なのか」、
「どこからがハラスメントにあたるのか」を認知していない
中小企業・小規模企業が多い。労働力不足にも悩まされる事業者が多い中で、
ハラスメントについて正しく理解し、事業主と従業員がともに気持ちよく
業務ができる環境を創出することは重要です。今回「きびしい指導もパワハラと
されない5つの極意」をわかりやすく解説する内容となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
■日  時:6月18日(火)14:00~16:00
■場  所:北とぴあ 701会議室(〒114-8503 東京都北区王子1-11-1)
■対  象:中小企業経営者・個人事業主など
■定  員:50名(申込順)
■料  金:無料
■申込締切:6月17日(月)13:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203676
東京商工会議所北支部
電話:03(3913)3000 FAX:03(3913)6360
E-mail:kita@tokyo-cci.or.jp

〔 4 〕カスハラにおけるクレーム対応10か条
「すべき対応」「してはいけない対応」

カスタマーハラスメント(カスハラ)は年々増加しております。
業種、規模を問わず、顧客や取引先からの様々なクレームが
頻発しております。クレームは予期せぬ時に予期せぬことでご指摘や
お叱りを頂くものです。クレームの内容が理不尽なものであれば、
対応経験が豊富であっても平静を保って対応するのは難しいものです。
その時どのような対応をすれば良いのかわからず、頭を抱えている
企業・団体が急増しております。本セミナーではカスハラにおける
クレーム対応を10か条にまとめわかりやすく解説する内容です。
皆様のご参加をお待ちしております。
■日  時:7月2日(火)14:00~16:00
■場  所:北とぴあ 701会議室(〒114-8503 東京都北区王子1-11-1)
■対  象:中小企業経営者・個人事業主など
■定  員:50名(申込順)
■料  金:無料
■申込締切:7月1日(月)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203672
東京商工会議所北支部
電話:03(3913)3000 FAX:03(3913)6360
E-mail:kita@tokyo-cci.or.jp

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

荒川区〔 5 〕~〔 7 〕

〔 5 〕【荒川区内】「荒川区中小企業融資制度」をご活用ください

荒川区では、区内中小企業の皆さまに低金利での融資あっせんを行っています。
■対  象:荒川区内に住所又は事業所がある中小企業者であること
(東京信用保証協会の保証対象業種であること)
個人:住所又は営業の本拠地があること
法人:荒川区に本店登記があり、かつ営業の本拠地があること
荒川区内において、引き続き1年以上事業を営んでいること(個人・法人)
各種税金等を滞納していないこと(個人・法人)
事業に必要な許認可等を受けていること(個人・法人)
■申込期間:通年
■融資限度額:500万円~2,500万円
■詳細・お申込はこちら↓
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/jigyousha/jigyouunei/kigyouyuushi/index.html

〔 6 〕令和6年度 荒川区中小企業支援メニューパンフレットのご案内

荒川区では、区内の中小企業に対して様々な支援を行っております。
令和6年度版の支援施策をとりまとめたパンフレットを作成いたしましたので
ぜひご覧ください。
https://arakawa-net.my.salesforce-sites.com/resource/1652328458000/ks_pdf

〔 7 〕東京ライフ・ワーク・バランス認定企業制度の6年度募集開始

東京都では、従業員が生活と仕事を両立しながら、いきいきと
働き続けられる職場の実現に向けて優れた取組を実施している中小企業を
「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」として認定して広く都民に
公表しています。また、認定されると、認定マークを自社サイトや
パンフレット、名刺などのPR活動に利用できます。ぜひ応募を検討ください。
■対  象:都内に本社または主たる事務所を置き、常時雇用する従業員の数が
300人以下の企業、社団法人、財団法人、NPO法人等
■募集期間:4月1日(月)~5月27日(月)
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/lwb/ikiiki/nintei/index.html

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇足立区〔 8 〕~〔 13 〕

〔 8 〕【足立区内】海外販路拡大支援事業 2024年度参加事業者募集

自社商品の海外販路を開拓したい事業者に対して、海外販路開拓のノウハウ習得や、
海外展示会出展等により商談の機会を提供します。
■事業概要:
(1)海外展示会への出展
(2)国内商社等との商談
(3)海外販路開拓のノウハウを学ぶ連続セミナー
■対  象:
(1)足立区内に本社または主たる事業所がある中小企業者
※中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に定める中小企業。
(2)一般消費者向けの自社商品を有すること。
■対象事業者数:10社程度
■申込締切:5月14日(火)迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sangyo/shigoto/chushokigyo/documents/kaigaihanro-pr.html
足立区産業経済部産業政策課 産業経済協創担当
電話:03(3880)5464
san-san@city.adachi.tokyo.jp

〔 9 〕【足立区内】国内販路拡大支援事業 2024年度参加事業者募集

販路関係者との接点やテスト販売の機会を提供することで、販路拡大や売上向上に
取り組む区内事業者を支援します。
■事業概要:
(1)製品のブラッシュアップ
(2)展示販売イベントへの出展
(3)個別商談会
(4)商談の代行等を経験等に応じて支援します。
■対  象:
(1)足立区内に本社または主たる事業所がある中小企業者
※中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に定める中小企業。
(2)一般消費者向けの自社商品を有すること。
■対象事業者数:10社程度
■申込締切:5月14日(火)迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sangyo/shigoto/chushokigyo/documents/kokunaihanro-pr.html
足立区産業経済部産業政策課 産業経済協創担当
電話:03(3880)5464
san-san@city.adachi.tokyo.jp

〔 10 〕パソコン講座(5月分)のお知らせ

Word、Excelの基礎から各種検定試験対策の講座まで多彩な内容です。
詳しい日程、内容、受講料などはホームページよりご確認ください。
■場  所:あだち産業センター5階 IT支援室
■申込方法:電話またはホームページ
※いずれも定員あり(4月11日、午前9時から先着順)
くわしくはお問い合わせください。
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/nyusatsu/30-pc-kouza-3.html
ランディック株式会社IT事業部 電話:03-6802-7829
あだち産業センター5階 IT支援室 ランディック株式会社IT事業部(足立区協働事業者)
〒120-0034 東京都足立区千住1-5-7
電話:03-6802-7829 Eメール:info@landic.co.jp
ホームページ: http://www.landic.co.jp/
受付時間:平日 午前9時から午後6時 土日祝日 午前9時から午後5時
※授業等により電話がつながらないこともございます。

〔 11 〕【足立区内】令和6年度新製品・新事業開発補助金 申請募集中

新製品・新技術の開発や新規事業の提案、または既存製品の改良など、
新たに挑戦する事業者を応援します。
■募集コース・補助額
(1)試作品開発コース(上限300万円)
製造技術や生産性と売上などの向上を目的とした実用化の見込みのある新製品
(試作品の設計、製作など)に係る事業
(2)実用製品化・新事業提案コース(上限500万円)
試作開発段階が終わり、製品や技術そのものの付加価値を高め、
実用製品化に向けた取り組み(改良、試験評価など)に係る事業
※いずれも補助対象経費の2分の1以内
※補助対象経費が100万円未満の場合は補助対象外です。
■対  象:創業3年以上の法人および個人事業主
※詳しくは募集要項をご覧ください。
■受付期間:4月8日(月)から6月7日(金)
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/yushi-b-chosen.html
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496 FAX:03-3880-5605

〔 12 〕【足立区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ

IT・IoTに関することでお困りのことはありませんか?
新規事業やIT・IoT導入など生産性向上支援に豊富な経験を
持つ専門家が無料で相談を承ります。
■日  時:月2回程度実施。詳しくはホームページをご覧ください。
■場  所:あだち産業センター1階 打合せスペース(千住1-5-7)
■対象・資格
1.足立区内に住所(法人は本店または支店登記)を有すること。
2.足立区内で創業を予定し、1.に該当する予定であること。
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/itiotsoudann.html
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496

〔 13 〕【足立区内】足立区ホームページ作成・更新補助金のご案内

区内中小企業者のホームページ活用を通じた販路拡大や情報発信を
促進するため、ホームページを新規に作成する場合または全面的に
更新する場合の費用を一部補助します。
■補助金額:補助対象経費の2分の1を助成(上限10万円)
■補助対象経費
(1)ホームページの新規作成に係る委託料
(2)ホームページの全面的な更新(リニューアル)に係る委託料
※単純なページや機能の追加などは対象になりません。
■対  象:足立区内で事業を営む中小企業者(法人または個人事業主)
※対象・資格の詳細は必ず区のホームページなどでご確認ください。
■募集期間:4月8日(月)から令和7年1月31日(金)
※予算額に達し次第助成は終了します。
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/2022ho-mupe-zisakusei-koushinhozyokin.html
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496 FAX:03-3880-5605

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇北区〔 14 〕~〔 16 〕

〔 14 〕【北区内】店舗ビジネス入門!
「つぶれないお店」をはじめるための3つのポイント 案内

起業に興味がある方のための、「起業する」ということがどのようなことなのか
わかるセミナーです。
■日  時:5月27日(月)18:30~21:00
■場  所:北とぴあスカイホール(14階)
■対  象:区内在住、在勤で起業に興味がある方、
区内で起業予定の方または区内で起業して間もない方
※まだ具体的なプランがない方も参加可能です。
■定  員:40名(申込順)
■料  金:無料
■申込締切:5月22日(水)迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sougyoushien/29renkei-kigyounyumon.html
北区産業振興課経営支援係
TEL:03(5390)1237 FAX:03(5390)1141 E-mail:shien@city.kita.lg.jp

〔 15 〕【北区内】コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業補助金

【空き店舗を活用した地域課題解決型事業に、家賃を最大2年間補助!】
区内の空き店舗・空き家などを活用してコミュニティビジネスを行う起業家に対して、
店舗賃借料の一部補助と専門家による経営支援を行います。
■内  容:店舗などの賃借料の月額3分の2を最大2年間補助します。(上限あり)
1年目:月額上限5万円 2年目:月額上限3万円
■対  象
区内の空き店舗などを活用して、コミュニティビジネスを行う起業家で、
次の(1)、(2)のいずれかに該当する方
(1)個人事業の開業届出書を提出して5年未満またはこれから提出しようとする個人
(2)法人設立届出書を提出して5年未満の法人またはこれから提出しようとする個人
※今回は令和5年12月1日~令和6年9月30日の期間に開店予定もしくは開店した方が対象です。
(その他要件があります)
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sougyoushien/29cbcharange.html
北区産業振興課経営支援係
TEL:03(5390)1237 FAX:03(5390)1141 E-mail:shien@city.kita.lg.jp

〔 16 〕渋沢翁商品開発助成金(東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成)

北区物産の魅力を区内外に発信するために行う、渋沢栄一翁にちなんだ
新しい商品の開発(販売・サービスに係る経費も含む)に対して助成します。
■補助金額:補助対象経費の3分の2とし、最大30万円
■募集期間:4月1日(月)~7月31日(水)
■詳細・お申込はこちら↓
http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/sibusawasyouhinkaihatu.html
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235
FAX:03(5390)1141
E-mail:kougyousinkou@city.kita.lg.jp

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

≪編集者から≫
待ちに待ったゴールデンウィーク。
みなさんのご予定はお決まりでしょうか?
今年は国内外問わず、旅行に出掛ける方も多いようで
にぎやかな連休となりそうです♪
連休中は天気が良いようですのでお出かけの際は暑さ対策をしっかりして、
体調崩されないよう、楽しい連休になることをお祈りしております。

【発行元】
城北信用金庫 ソリューション事業部
〒114-8521 東京都北区豊島1-11-1
TEL:03-3913-4021 FAX:03-3913-1714
e-mail:chiiki@johokubank.co.jp
https://www.johokubank.jp
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ご購読の登録内容の変更および解除はこちら。
【変更】https://krs.bz/johoku/m?f=2
【解除】https://krs.bz/johoku/m?f=3
【パスワードの変更】https://krs.bz/johoku/m?f=4
【パスワードの再発行】https://krs.bz/johoku/m?f=5

本メールマガジンの過去ログはこちら。
https://www.johokubank.jp/community/mail_mag/index.html