『J's B-press』 VOL.134(2024.05.31)

  • メールマガジンのバックナンバーに掲載されている内容は、メールマガジン配信日時点の情報です。制度内容等が変更されている場合や、各種募集の受付が終了しているものがございますので、あらかじめご了承ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

J's B-press VOL.134(2024.05.31)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


☆今号のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【1】コラム『明鏡止水』~ いぶりがっこと改正食品衛生法 ~
【2】城北信用金庫をしぶさわくんがジャック!? しぶさわくん支店がオープン★
~ 北区の「新一万円札発行カウントダウンプロジェクト」に注目~
【3】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
【4】その他お役立ち情報
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらずご活用いただけます。
●板橋区----------------------------------------------------
〔1〕令和6年度板橋区・北区ものづくり企業商談会 参加企業申込受付中!
●東京商工会議所 足立支部----------------------------------
〔2〕【区内】(Zoom配信)会社で教えてくれない売れる営業の基本セミナー
●東京商工会議所 北支部------------------------------------
〔3〕小さな事業の売上・利益を最大化するビジネスモデル思考
〔4〕補助金申請に向けた実践スキル!事業計画書作成の7つのポイント
●荒川区----------------------------------------------------
〔5〕(Zoom配信)「デジタルツール活用による業務改善
ゼロから始めるデジタル推進の定石」参加者募集のご案内
〔6〕【区内】後継者向け事業承継セミナーを開催します
〔7〕【区内】モノづくりブランド「ara!kawa」令和6年度認定商品募集中!
〔8〕【区内】「夏季資金融資」をご活用ください
●北区------------------------------------------------------
〔9〕【区内】産学連携研究開発支援事業
〔10〕板橋区・北区ものづくり企業商談会
〔11〕渋沢翁商品開発助成金(東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成)
●東京商工会議所 荒川支部----------------------------------
〔12〕(Zoom配信)悩み解決の処方箋!営業の悩みをフレームワークで乗り切ろう!
〔13〕(Zoom配信)インボイス制度開始後の具体的な実務対応
~現場で生じた疑問・問題を解決~
〔14〕(Zoom配信)お金をかけずに自分でおしゃれなデザインができる!
『 Canva(キャンバ)ビジネス活用セミナー』
〔15〕(Zoom配信)中小企業の強味を活かしたAI活用
~「AIに使われる」人から「AIを使う人に」~
●足立区----------------------------------------------------
〔16〕【区内】令和6年度新製品・新事業開発補助金 申請募集中
〔17〕パソコン講座(6月分)のお知らせ
〔18〕【区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ
〔19〕【区内】足立区 産学公連携促進事業 技術勉強会
「災害から安心安全を確保する企業必見の防災テクノロジーを学ぶ」参加者募集
●東京商工会議所 葛飾支部----------------------------------
〔20〕決算書が読めない経営者は失格!決算書の「読み方と利益の作り方」は簡単!
賃借対照表編
〔21〕事前の備えが9割!「カスタマーハラスメントの実態と対策」セミナー
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 1 】コラム『明鏡止水』 ~ いぶりがっこと改正食品衛生法 ~
「いぶりがっこ」が大好きな方も多いはずですが、
残念ながら「それなに?」ご存じない方もいらっしゃるので簡単に説明しますと、
江戸から明治にかけ、寒冷地・秋田では囲炉裏に炭をおこし暖をとっていました。
その囲炉裏部屋の梁(はり)に、大根を吊るし数日間放っておくと、
煤で燻られた大根の燻製ができ上がります。
それをさらに、米麹で作ったぬか床に40日以上漬け込んで発酵熟成させたものが
「いぶりがっこ」と呼ばれる漬けものです
「いぶり」とは「燻した」、「がっこ」とは秋田の方言で「漬けもの」のこと、
まぁ、たくあんの秋田版と思っていただければよろしいかと。

前号「紅麹」の項で、
麹とは「人間が好んで食べる食品を作るのに必要な善玉細菌なり」
という説明をしましたが、いぶりがっこも全く同様です。
燻した大根を米麹のぬか床に漬け込んで作るいぶりがっこ、燻製独特の風味と、
パリパリッとした歯ごたえのある食感、今もなお多くのファンがいます。
燻り加減、色、硬さ、加える調味料のさじ加減、それぞれ
作り手の経験や舌によって決まりますから、少しずつ風味が異なります。
お気に入りの作り手の漬けものができ上るのを心待ちにして、わざわざ全国から
買い求めにくる方も多く、ブログ等の書き込みでも人気の高さがわかります。

ところがこのいぶりがっこ、
農家の副業を含め、極めて小規模な製造業者が多いなか、
2021年6月、改正食品衛生法によって網をかけられてしまうことになりました。
つまり、基準に合致した製造設備や営業許可の取得が義務づけられたのです。
囲炉裏端で、吊るした大根を燻っている農家の方たちを頭に思い浮かべながら、
ご一緒に解決方法を考えてみていただけますか?
以下、改正点の抜粋です。
・いぶりがっこを生産する場所と、生活拠点の台所とを一緒にしてはいけない。
・製造場所は壁等で仕切られていなければならない。
・仕切りは放水による洗浄が可能でなければダメ、障子、畳等の仕切りは不可。
・従業者の手指の洗浄にはレバー型手洗い設備が必要、ひねる蛇口は不可。
農家の脇に流れる雪解け水で大根をジャブジャブ・・・なんてもっての外!
・冷蔵庫の配置、手洗いや流しの給排水も厳格な基準に合致したものに。
・トイレは作業場と隔離された近代的衛生トイレが必要!
・じいちゃん、ばあちゃんの夕餉の惣菜と、材料の大根が隣り合わせも不可。
・・・要するに、現在農家の台所で無頓着に作られているいぶりがっこは
全部「ダメ!」ということになりそうです。

営業許可をとるために、多額のコストをかけ規制をクリアする改装を行っても、
農家が手作業で生産するいぶりがっこの利益なんて、たかが知れています。
高額な改装費用をとても出せないからと、
廃業に追い込まれる生産農家は40%になるともいわれています。
食中毒を心配しての法改正だと承知していますが、
カビの一種である麹菌から生まれるいぶりがっこ、
何でも熟成・腐敗寸前が旨いのに、この扱いはどうなのでしょう。
確かに食中毒は避けたい。でも、あれもダメこれもダメと
リスク回避のために規制を強化する行政、矛盾を感じるのは変でしょうか?
経験の積み重ねで無事故を続けてきたスモールサイズの商売には、
規制も緩やかに、とか・・・。
パリパリッと味わう伝統の「いぶりがっこ」は秋田の「宝」、
食い意地との戦いなれど、いつまでも食べ続けたいものです。

                      h
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 2 】城北信用金庫をしぶさわくんがジャック!? しぶさわくん支店がオープン★
~ 北区の「新一万円札発行カウントダウンプロジェクト」に注目~

城北信用金庫(理事長:大前孝太郎)は、2024年5月15日(水)、東京都北区が
中心となり公民連携で推進する「新一万円札発行カウントダウンプロジェクト」の
協力企業として、当金庫の王子営業部王子銀座出張所を同プロジェクトの
PR大使「しぶさわくん」で溢れる店舗・通称“しぶさわくん支店”として
リニューアルオープンしました。
「しぶさわくん城北信用金庫ジャック」をテーマに建物内外装を刷新し、
オブジェやイラストを多数配置した店舗をランドマークとして発信することで、
7月3日の新一万円札発行に向け、「しぶさわくん」を通じて渋沢栄一翁の
精神・理念と北区の魅力をより広く知っていただき愛されるよう、
地域事業者や地域住民の皆さまと一体となって北区を盛り上げていきます。

https://www.johokubank.jp/information/info/info_release20240515.html
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 3 】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ

城北信用金庫は、地域企業の魅力とアイディアを発信するウェブサイト
「NACORD(ナコード)」を運営しています。
■おすすめのウェブマガジン
赤羽中央街に新業態の灯火を 寿司をカジュアルに楽しめる「スシとおでん ほたる」(北区)
https://www.nacord.com/magazine/20240422_razulite.html
o◆○◆o。..:*

◇NACORDウェブサイトはこちら
http://www.nacord.com/
◇X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/NACORD_official
◇グルメ情報はこちら
Instagram
https://www.instagram.com/nacord_gurume/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
TikTok
https://www.tiktok.com/@nacord_gurume

【問い合わせ】
城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部
TEL:03-6903-3702

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 4 】その他お役立ち情報

皆さまが活動されている各機関から耳寄りな情報です。
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらず、どなたでもご活用いただけます。

◇板橋区〔 1 〕

〔 1 〕令和6年度板橋区・北区ものづくり企業商談会 参加企業申込受付中!
大好評のものづくり企業向け商談会を今年も開催します!
申請された企業から事前にいただく面談先希望アンケートを元に、
当日は、1回25分程度×最大7社との面談を行います!
■日  時:10月17日(木)13:00~17:00(予定)
■場  所:北とぴあ 13階 飛鳥ホール(東京都北区王子1-11-1)
■対  象:ものづくり企業(光学・精密・鉄鋼・化学・印刷・健康・環境など)
■料  金:無料
■申込期間:5月10日(金)~6月21日(金)
■詳細・お申込はこちら↓
https://itabashi-kohsha.com/archives/24613
公益財団法人 板橋区産業振興公社 中小企業サポートセンター
〒173-0004
東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター5階
TEL:03-3579-2192  FAX:03-3963-6441
E-mail(グループ):khk@itabashi-sangyo.jp

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇東京商工会議所 足立支部〔 2 〕

〔 2 〕【足立区内】オンライン配信(Zoom配信)
会社で教えてくれない売れる営業の基本セミナー

営業の不安は基本を知り実践することで解消され、自信をもってお客様に
接することができ成果につながります。本セミナーでは中小企業で実務を
重ねてきた講師が実践的な内容を解説していきます。
■日  時:6月20日(木)14:00~16:00
■開催方法:Zoom配信
■対  象:区内小規模事業者
■定  員:20名
■料  金:無料
■申込期限:6月17日(月)23:59迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203752

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇東京商工会議所 北支部〔 3 〕

〔 3 〕小さな事業の売上・利益を最大化するビジネスモデル思考

企業経営と関わる皆さまにとって、売上と利益の最大化は重要な
目標であることは間違いありません。しかし経営基盤となる
ビジネスモデルの考え方を誤ってしまうと販売不振や低収益な企業体質に
なりかねません。本セミナーでは成功事例や戦略的アプローチを通じて、
小規模事業の成長を促進するヒントを提供します。売上・利益の最大化を
目指す方々にとって、必見のセミナーです。是非ご参加ください。
セミナー前後に講師による個別相談会も開催します。
■日  時:6月20日(木)14:00~16:00
■場  所:北とぴあ(北区)7階701会議室(〒114-8503 東京都北区王子1-11-1)
■定  員:30名(先着順)
■料  金:無料
■申込締切:6月19日(水)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203773
東京商工会議所ビジネスサポートデスク東京北
電話:03(4346)5523 FAX:03(3913)6360
E-mail:bsdnorth@tokyo-cci.or.jp

〔 4 〕補助金申請に向けた実践スキル!事業計画書作成の7つのポイント

今や補助金は、事業者にとって夢ある事業の実現、そして社会貢献を
実現するための重要なツールと言えます。しかし、申請するためには、
採択に影響を及ぼす事業計画書の作成が必要になりますが、どのように書けば、
自社の事業の目的や効果を伝えられるのでしょうか?そこで本セミナーでは、
令和6年度に実施予定の補助金のご紹介を含め、講師の成功例や失敗例を
交えながら、補助金申請の「事業計画書作成の7つのポイント」を中心に、
実践的な内容で説明します。補助金の基礎知識をお持ちで、より実践的な
内容を知りたい方は、是非ご参加下さい。
■日  時:6月5日(水)14:00~16:00
■場  所:北とぴあ 701会議室(〒114-8503 東京都北区王子1-11-1)7階
■対  象:中小企業経営者・個人事業主など
■定  員:50名
■料  金:無料
■申込締切:6月3日(月)23:59迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203632
東京商工会議所北支部
電話:03(3913)3000 FAX:03(3913)6360
E-mail:kita@tokyo-cci.or.jp

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇荒川区〔 5 〕~〔 8 〕
〔 5 〕オンライン配信(Zoom配信)
「デジタルツール活用による業務改善 ゼロから始めるデジタル推進の定石」
参加者募集のご案内

デジタル活用の専門家が最新事例を交えて、今後のデジタル化推進の
ヒントをご提供いたします。IT活用と言っても何から手をつけたらよいか分からない、
そもそもIT活用って何ができるの?という方に最適なセミナーです。
本セミナーではIT活用の初歩の初歩から丁寧にレクチャーし、IT活用のための
ヒントをご提供いたします。
■日  時:6月13日(木)13:30~15:30(休憩時間等含む)
※区内事業者かつ中小企業の要件に該当するセミナー受講者には、
専門家による簡易デジタル化診断および伴走支援が受けられる
特典があります。(要別途申込)
■開催方法:Zoom配信
■対  象:中小企業・小規模事業者の事業主または従業員の方
(セミナー受講のみは区内外問わず)
■定  員:20名(申込順)
■料  金:無料
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/jigyousha/ict/digital-seminar.html
産業経済部経営支援課産業活性化係 
TEL: 03-3802-3111(内線:458)

〔 6 〕【荒川区内】後継者向け事業承継セミナーを開催します

「財務諸表の読み方」と「会社を継ぐ心構え」をテーマに、後継者のための
事業承継のツボをお伝えします。後継者が事業承継時につまづくポイントや経営者の
視点からの財務諸表の眺め方など、多くの気付きを得ていただけるセミナーです。
■日  時:6月27日(木)18:00~20:00
■場  所:ふらっとにっぽり 3階多目的スペース(東日暮里6-17-6)
■対  象:区内中小企業の後継者、後継者候補、承継して間もない方
■定  員:30名(先着順)
■料  金:無料
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/jigyousyoukei2024-1seminar.html

〔 7 〕【荒川区内】モノづくりブランド「ara!kawa」令和6年度認定商品募集中!
荒川区の優れた商品を区内・区外へ幅広くアピールすることを目的として
立ち上げられたモノづくりブランド「ara!kawa」の令和6年度認定商品を
募集しています。
■対 象 者:区内の中小企業者、または区内中小企業者が過半数を占める企業グループ
■対象商品:(1)区内事業者が、原則として、自ら企画・製造・販売しているもの
(2)5月1日時点で購入可能であり、今後も販売を予定しているもの
(3)大きさは、縦60㎝×横60㎝×高さ80㎝以内に収まるもの
※上記すべてに当てはまる商品
■応募締切:7月26日(金)迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://arakawa.news/arakawa/

〔 8 〕【荒川区内】「夏季資金融資」をご活用ください
荒川区では、夏季に一時的に必要となる資金を、短期かつ低金利で
区内中小企業の皆さまに融資あっせんする「夏季資金融資」を実施しています。
■対  象:夏季に一時的に資金を必要とする方
季節資金融資を現在利用していない方
■融資限度額:500万円
■申込期間:6月3日(月)~7月31日(水)迄
■詳細・お申込はこちら↓
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/jigyousha/jigyouunei/kigyouyuushi/index.html

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇北区〔 9 〕~〔 11 〕

〔 9 〕【北区内】産学連携研究開発支援事業

区内ものづくり中小企業が、大学・公的研究機関等と行う共同研究開発や
委託研究に要する経費の一部を助成します。
■補助金額:補助対象経費の4分の3以内とし、最大200万円
■申請期間:6月3日(月)~8月30日(金) 9:00~15:00
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/josekin/shien/shienjigyo.html
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235 FAX:03(5390)1141
E-mail:kougyousinkou@city.kita.lg.jp

〔 10 〕板橋区・北区ものづくり企業商談会

板橋区、北区の企業を中心とした、製造業が対象の個別商談会を開催いたします。
あらかじめ商談組合せを調整して行う事前マッチング型の商談会で、
発注企業は公募に加えて招致を行います。奮ってご参加ください。
■日  時:10月17日(木)13:00~17:00
■場  所:北とぴあ 飛鳥ホール(東京都北区王子1丁目11-1 13階)
■対  象:ものづくり企業(光学・精密・鉄鋼・化学・印刷・健康・環境など)
■料  金:無料
※板橋区、北区以外の受注企業様に限り、1社2,000円(税込)
■申込締切:6月21日(金)迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://itabashi-kohsha.com/archives/24613
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235 FAX:03(5390)1141
E-mail:kougyousinkou@city.kita.lg.jp

〔 11 〕渋沢翁商品開発助成金(東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成)

北区物産の魅力を区内外に発信するために行う、渋沢栄一翁にちなんだ
新しい商品の開発(販売・サービスに係る経費も含む)に対して助成します。
■補助金額:補助対象経費の3分の2とし、最大30万円
■詳細・お申込はこちら↓
http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/sibusawasyouhinkaihatu.html
北区産業振興課商工係
電話:03(5390)1235 FAX:03(5390)1141
E-mail:kougyousinkou@city.kita.lg.jp

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇東京商工会議所 荒川支部〔 12 〕~〔 15 〕

〔 12 〕オンライン配信(Zoom配信)
悩み解決の処方箋!営業の悩みをフレームワークで乗り切ろう!

コロナでWebなどによる営業方法が浸透しましたが、営業活動そのものは
不変かつ不可欠で、ビジネスを支える根幹と言えます。
そして、営業プロセスは複雑で、「競合と差別化ポイントを上手く説明できない」
などの多様な悩みに直面する事でしょう。そこで本セミナーでは、
営業活動で起こる対外的な悩みを中心に、「明日から使えるフレームワークで
解決する考え方」について、講師の営業経験を活かして分かり易く説明します。
ポストコロナにおけるデジタル&アナログの新しい営業シーンにおいて、
「勘の営業から脱却したい!」とお考えの方は、この機会にぜひご参加ください。
■日  時:6月17日(月)14:00~16:00
■開催方法:Zoom配信
■定  員:60名
■料  金:無料
■申込締切:6月12日(水)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203756

〔 13 〕オンライン配信(Zoom配信)
インボイス制度開始後の具体的な実務対応~現場で生じた疑問・問題を解決~

令和5年10月からインボイス制度が始まりました。制度開始後、「実費精算の出張旅費」、
「インボイス番号が不明の場合」などの処理で戸惑うこともあると思います。
また、制度開始前に実務対応の準備を進めていたとしても、実際にインボイス制度が
始まったことで新たな疑問・問題も生じていると思います。本セミナーでは
制度開始後に現場で生じた疑問・問題を解決し、具体的実務対応について解説します。
インボイス制度に何となく不安をお持ちの方もご参加ください。
■日  時:6月10日(月)14:00~16:00
■開催方法:Zoom配信
■定  員:60名
■料  金:無料
■申込締切:6月5日(水)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203750

〔 14 〕オンライン配信(Zoom配信)
お金をかけずに自分でおしゃれなデザインができる!
『 Canva(キャンバ)ビジネス活用セミナー』

ポスターやフライヤーといった印刷物、SNSやブログのアイコン・バナーなどを、
自分でデザインしてみたいと思ったことはありませんか?しかし、費用や
難易度を考えると踏み出せないということがあるかと思います。
そこで利用して頂きたいのが「Canva」というデザインツールです。
当セミナーでは、その魅力や作成できるデザイン例を解説するとともに、
実際にCanvaを使いながら、どんな機能があるのかを分かりやすく紹介していきます!
■日  時:6月20日(木)14:00~16:00
■開催方法:Zoom配信
■定  員:30名
■料  金:無料
■申込締切:6月12日(水)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203755

〔 15 〕オンライン配信(Zoom配信)
中小企業の強味を活かしたAI活用~「AIに使われる」人から「AIを使う人に」~

「人を大切」に「心を大切」にする中小企業だからこそ、AIを活用すべきです。
■日  時:7月4日(木)14:00~16:00
■開催方法:Zoom配信
■定  員:30名
■料  金:無料
■申込締切:6月26日(水)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203715

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇足立区〔 16 〕~〔 19 〕

〔 16 〕【足立区内】令和6年度新製品・新事業開発補助金 申請募集中
新製品・新技術の開発や新規事業の提案、または既存製品の改良など、
新たに挑戦する事業者を応援します。
■募集コース・補助額
(1)試作品開発コース(上限300万円)
製造技術や生産性と売上などの向上を目的とした実用化の見込みのある新製品
(試作品の設計、製作など)に係る事業
(2)実用製品化・新事業提案コース(上限500万円)
試作開発段階が終わり、製品や技術そのものの付加価値を高め、
実用製品化に向けた取り組み(改良、試験評価など)に係る事業
※いずれも補助対象経費の2分の1以内
※補助対象経費が100万円未満の場合は補助対象外です。
■対  象:創業3年以上の法人および個人事業主
※詳しくは募集要項をご覧ください。
■受付期間:4月8日(月)から6月7日(金)
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/yushi-b-chosen.html
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496 FAX:03-3880-5605

〔 17 〕パソコン講座(6月分)のお知らせ

Word、Excelの基礎から各種検定試験対策の講座まで多彩な内容です。
詳しい日程、内容、受講料などはホームページよりご確認ください。
■場  所:あだち産業センター5階 IT支援室
■申込方法:電話またはホームページ
※いずれも定員あり(4月11日、午前9時から先着順)
くわしくはお問い合わせください。
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/nyusatsu/02-pc-kouza-5.html
ランディック株式会社IT事業部 電話:03-6802-7829
あだち産業センター5階 IT支援室 ランディック株式会社IT事業部(足立区協働事業者)
〒120-0034 東京都足立区千住1-5-7
電話:03-6802-7829 Eメール:info@landic.co.jp
ホームページ: http://www.landic.co.jp/
受付時間:平日 午前9時から午後6時 土日祝日 午前9時から午後5時
※授業等により電話がつながらないこともございます。

〔 18 〕【足立区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ

IT・IoTに関することでお困りのことはありませんか?
新規事業やIT・IoT導入など生産性向上支援に豊富な経験を
持つ専門家が無料で相談を承ります。
■日  時:月2回程度実施。詳しくはホームページをご覧ください。
■場  所:あだち産業センター1階 打合せスペース(千住1-5-7)
■対象・資格
1.足立区内に住所(法人は本店または支店登記)を有すること。
2.足立区内で創業を予定し、1.に該当する予定であること。
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/itiotsoudann.html
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496

〔 19 〕【足立区内】足立区 産学公連携促進事業 技術勉強会
「災害から安心安全を確保する企業必見の防災テクノロジーを学ぶ」参加者募集

東京電機大学の教員を講師に迎え、区内企業の方向けに地震と水害による
被害の軽減、回避、復旧などのための技術について勉強会を開催します。
自然災害による被害について理解を深め、防災に向けての見識を広げ、
新たな製品や事業に展開するきっかけにしてください。
■日  時
【1日目】6月27日(木)15:00~17:30
【2日目】7月4日(木)15:00~17:30
■場  所:東京電機大学 東京千住キャンパス5号館2階5203教室(千住旭町5番)
■対  象:地震・水害の防災に関心のある事業者(製造・建築・土木など)、
防災に関連する企業の方など
■定  員:40名(先着順)
■料  金:無料
■申込締切:6月20日(木)
■詳細・お申込はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/31gijyutubennkyoukai.html
企業経営支援課イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◇東京商工会議所 葛飾支部〔 20 〕~〔 21 〕 

〔 20 〕決算書が読めない経営者は失格!
決算書の「読み方と利益の作り方」は簡単!賃借対照表編

新型コロナウイルスの影響で経営環境はこれまでと大きく変化しており、
これからの中小企業はどう生き残ってゆけば良いのか?そのための
企業経営は?決算書の読み方と作り方に焦点を当てて会社を長く存続させる
ためにはどうするのかをレクチャーします。
■日  時:6月6日(木)14:00~16:00
■場  所:東京商工会議所葛飾支部(葛飾区青戸7-2-1テクノプラザかつしか)
■定  員:20名
■料  金:無料
■申込締切:6月6日(木)12:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203352

〔 21 〕事前の備えが9割!「カスタマーハラスメントの実態と対策」セミナー

本セミナーでは、カスハラ相談窓口から見えてくる企業としての
取組み課題に焦点を当てカスハラを起こさない事前準備について
その対応についてわかりやすく解説いたします。
みなさま奮ってご参加ください!
■日  時:7月18日(木)14:00~16:00
■場  所:テクノプラザかつしか(葛飾区青戸)
■定  員:30名
■料  金:無料
■申込締切:7月16日(火)17:00迄
■詳細・お申込はこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203801

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

≪編集者から≫

梅雨入りも近く、ジメジメと少し憂鬱な気分に陥りがちですが、
そんな時は雨の日こそ映える『紫陽花(アジサイ)』に注目してみませんか?
今年の関東の紫陽花は6月中旬ごろに見頃を迎えるそうです。
城北信用金庫の本部を置く、北区・王子の飛鳥山公園でも
とても綺麗な紫陽花がたくさん咲くので、私も楽しみにしています。
ジメジメとした気分も少しは晴れるかと思いますので、
みなさんもお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください♪ 
 

【発行元】
城北信用金庫 ソリューション事業部
〒114-8521 東京都北区豊島1-11-1
TEL:03-3913-4021 FAX:03-3913-1714
e-mail:chiiki@johokubank.co.jp
https://www.johokubank.jp
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ご購読の登録内容の変更および解除はこちら。
【変更】https://krs.bz/johoku/m?f=2
【解除】https://krs.bz/johoku/m?f=3
【パスワードの変更】https://krs.bz/johoku/m?f=4
【パスワードの再発行】https://krs.bz/johoku/m?f=5

本メールマガジンの過去ログはこちら。
https://www.johokubank.jp/community/mail_mag/index.html