メールマガジンのバックナンバーに掲載されている内容は、メールマガジン配信日時点の情報です。制度内容等が変更されている場合や、各種募集の受付が終了しているものがございますので、あらかじめご了承ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
J's B-press VOL.140(2024.11.29)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆今号のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【1】コラム『明鏡止水』~ エンゲル係数 ~
【2】王子営業部 移転のお知らせ
および 王子銀座出張所 営業終了のお知らせ
【3】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
【4】その他お役立ち情報
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらずご活用いただけます。
●東京都----------------------------------------------------
〔1〕グリーン水素製造・利用の実機実装等支援事業
〔2〕インキュベーター向け個別支援の拡充と起業家
との交流イベント開催
〔3〕令和6年度
「TOKYO障害者マッチング応援フェスタ」開催
●東京商工会議所 北支部-------------------------------------
〔4〕超・人手不足時代の人材採用/定着戦略
〔5〕メンバーの潜在力を引き出す!業績を上げる組織づくり
〔6〕PCデータ整理で業務効率化実践セミナー
~業務の見える化で生産性向上!~
●東京商工会議所 荒川支部-----------------------------------
〔7〕オンラインセミナー(Zoom配信)
「事前の備えが9割!カスタマーハラスメントの実態と
対策」
●板橋区----------------------------------------------------
〔8〕【区内】ソリューションスタッフ無料相談
〔9〕【区内】ビジネスチャンス開拓支援事業
●足立区----------------------------------------------------
〔10〕【区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ
〔11〕パソコン講座(12月分)のお知らせ
〔12〕【区内】足立区技術支援補助金
〔13〕【区内】足立区就業規則作成助成金
〔14〕【区内】中小企業人材育成・資格取得研修費補助金
●荒川区----------------------------------------------------
〔15〕第16回MACCプロジェクトフォーラム 参加者募集
〔16〕高校生・大学生向け起業セミナー
「あらかわStartupセミナー」参加者募集
〔17〕簡易版あらかわBCPシート作成ワークショップ
〔18〕【区内】荒川区ふるさと納税返礼品の協力事業者募集
●北区------------------------------------------------------
〔19〕北区経営支援セミナー
2024年版最新事情に合わせた失敗しないWEBデザイン
〔20〕【区内】新紙幣・キャッシュレス対応決済機器
更新等支援事業
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 1 】コラム『明鏡止水』 ~ エンゲル係数 ~
今年は元日に輪島で大きな地震があり、夏には猛暑と豪雨災害、
秋には新内閣・石破総理誕生、米国では大統領選挙もありました。
保護主義を政策の核とするトランプ次期大統領、関税引き上げの影響が懸念されます。
他にも円安の急加速、物価高騰などなど、振り返れば苦労の多い年でした。
値上げ、特にお米や野菜など食料品の価格急上昇は、
確実に私たちの生活を脅かしています。
それを裏付けるかの如く、11/17日経新聞のトップは「エンゲル係数 日本圧迫」
エンゲル係数とは、住居、娯楽、教育など家計における支出のうち、
食費の占める割合を示すもので、係数が高いことは「貧困」を意味しています。
戦後間もない頃の日本は、国民総貧困ですから仕事も収入も乏しく、
食べることに精一杯、エンゲル係数は実に50~60%、
とにかく食べること以外の支出は考えられない空腹の時代だったのでしょう。
そして今、日本のエンゲル係数は26~27%、単純比較はできないものの
米国の16~17%、ドイツの18~19%より高い水準で、G7各国では日本が首位だ
というのが、日経の一面トップ記事になった理由のようです。
もちろん、食費比重の高い高齢者の増加、食材の暴騰など、理由はいろいろ
ありますから、私たちが大いなる貧困だというわけではありません。
しかしながら、生きるために必要不可欠な食生活、
諸外国並みにエンゲル係数を抑え
多彩な消費による豊かな生活を実現することは、なかなか難しそうです。
日ごろスーパーで買い物をなさっている皆さんは、食材の暴騰が
家計に大きくのしかかっていることを実感されていることと思います。
買わずに支出を削減する、とはいえ、
まさか三度の食事を一度にするわけにはいきませんよねぇー。
ところで、去る10月に行われた衆議院選挙の公約では、物価高に苦しむ
家計の支援策として、野党は消費税率の引き下げで足並みを揃えました。
引下げ幅はまちまちで、「8%」「5%」、れいわ新選組は消費税廃止、
社民党は税率3年間ゼロ、いずれも可処分所得の増加が狙いなのでしょう。
(でも、その財源にはほとんどの政党が触れておらず、なんとも不思議でした。
参考までに日本の税収は約75兆、うち消費税は23兆円、
ホントに無くしたり大幅に下げられたりできるのでしょうか?
まさか医療費控除限度額引き上げや、助成金打ち切りでカバーできるはずも
なく、ちょっと現実離れした公約のような気がします)
選挙が終わった11月、ネットには「ガソリン補助打ち切り1L180~190円に」
「電気・ガス代への補助金支援も年末で打ち切り」といった記事が続々、
私たちの生活は、ますます貧する方向に向かうばかりです。
さて食費の話に戻りますが、103万円の壁を含めあまり期待できない生活支援、
どうやら家計は自己防衛する以外なさそうです。
○買い物リストを作り、余計なものは買わない
○セール対象の節約食材や旬の食材を利用する
○冷蔵・冷凍で食品を保存
○作り置きを活用
ありきたりではありますが、食生活の倹約方法、
参考にしていただければ幸いです。
特に、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では
計画的に、健全な家計をお作りください。
h
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 2 】王子営業部 移転のお知らせ
および 王子銀座出張所 営業終了のお知らせ
平素は城北信用金庫に格別のご愛顧を賜り、誠にありがとう
ございます。
さて、当金庫「王子営業部」は、店舗建替え予定のため
12月6日(金)をもちまして現在地での営業を終了し
翌週12月9日(月)より仮店舗に移転して営業することと
なりました。
また、「王子営業部 王子銀座出張所」は、12月13日(金)
をもちましてすべての営業を終了させていただくことと
なりました。
当出張所をご利用のお客さまには大変ご不便をおかけ
いたしますが、王子銀座出張所の営業終了後は
■窓口業務:王子営業部仮店舗(12月9日より営業開始)
■ATM:王子北本通り出張所(8月14日より営業中)
をご利用いただくか、またはお近くの城北信用金庫の店舗を
ご利用くださいますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく王子営業部または
王子銀座出張所までお問い合わせくださいますようお願い
いたします。
今後ともお客さまサービスの向上に努めてまいりますので
変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。
詳細はこちらからご確認いただけます。
■王子営業部 店舗移転のお知らせ
https://www.johokubank.jp/information/info/info_20240813_ojieigyoubu-iten.html
■王子銀座出張所 営業終了のお知らせ
https://www.johokubank.jp/information/info/info_20240813_ojigiza-syuryo.html
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 3 】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
城北信用金庫は、地域企業の魅力とアイディアを発信する
ウェブサイト「NACORD(ナコード)」を運営しています。
■おすすめのウェブマガジン
「正直だからついてきてくれる」 国内楽器メーカー
アルビットが一途に向き合う真空管サウンド(草加市)
https://www.nacord.com/magazine/20241018_albit.html
o◆○◆o。..:*
◇NACORDウェブサイトはこちら
http://www.nacord.com/
◇X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/NACORD_official
◇グルメ情報はこちら
Instagram
https://www.instagram.com/nacord_gurume/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
TikTok
https://www.tiktok.com/@nacord_gurume
【問い合わせ】
城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部
TEL:03-6903-3702
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 4 】その他お役立ち情報
皆さまが活動されている各機関から耳寄りな情報です。
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらず、どなたでもご活用いただけます。
◇東京都〔1〕~〔3〕
〔1〕グリーン水素製造・利用の実機実装等支援事業
東京都では、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け
都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に
取り組んでいます。令和6年度は補助対象を拡充して申請を
受け付けていますので、ぜひお申込みください。
■事業者による助成金の申請
令和8年3月31日(火)まで
■モデルプランの公募・公表
令和7年12月26日(金)まで
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/green_hydrogen
〔2〕インキュベーター向け個別支援の拡充と起業家
との交流イベント開催
東京都は、起業家の裾野拡大及び成長を強く後押しするため
インキュベーション施設運営事業者(以下インキュベーター)
を中心とした連携コミュニティを運営しています。
この度、インキュベーター向け個別支援の拡充と起業家との
交流イベント開催についてお知らせします。
■ミートアップイベント
日時:12月20日(金)15:30~19:00
場所:Tokyo Innovation Base
東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2階
■助成金
11月25日(月)から令和7年1月10日(金)まで
■ハンズオン支援
令和7年2月25日(火)まで
■専門家派遣
令和7年3月7日(金)まで
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/10/28/03.html
https://incu.metro.tokyo.lg.jp/
https://startup-station.jp/m2/services/sogyokassei-incu/shien-kyoka/
〔3〕令和6年度
「TOKYO障害者マッチング応援フェスタ」開催
東京都、東京労働局、(公財)東京しごと財団では
障害者と企業とのマッチング支援を一層推進していくために
令和6年度「TOKYO障害者マッチング応援フェスタ」を開催
します。フェスタでは、就労を目指す障害者等を応援するため
著名人、専門家による講演やミニセミナーのほか
ブース出展機関による各種支援施策の紹介などを行います。
■開催概要
1:区部会場:12月17日(火)10:00~17:00
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
2:多摩会場:令和7年2月10日(月)10:00~17:00
東京たま未来メッセ
(東京都八王子市明神町3-19-2)
■対象者
求職者およびそのご家族、関係機関、企業 等
普及啓発イベントの一部コンテンツはオンライン配信
アーカイブ配信を行います。
■障害者就職面接会
障害者雇用に積極的な企業との障害者就職面接会を開催
します。
1:区部会場(13:00~)
障害者就職面接会参加企業 180社程度(予定)
11月14日~12月16日に都内ハローワークにてお申込み
2:多摩会場(13:00~)
障害者就職面接会参加企業 30社程度(予定)
令和7年1月8日~2月7日に都内ハローワークにて
お申込み
■事業の詳細はこちら↓
https://syougai-matching.metro.tokyo.lg.jp/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇東京商工会議所 北支部〔4〕~〔6〕
〔4〕超・人手不足時代の人材採用/定着戦略
皆様の企業では、十分な人材を確保できていますか?
人手不足による倒産を未然に防ぐためにも、今こそ戦略的な
アプローチが求められています。
本セミナーでは、効果的な人材戦略の構築方法を共有します。
手遅れになる前に、ぜひご参加ください。
■日時:12月11日(水)14:00~16:00
■場所:東京都北区王子1-11-1
北とぴあ9階902会議室
■人数:30人(申し込み順)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=204212
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
〔5〕メンバーの潜在力を引き出す!業績を上げる組織づくり
人手不足や材料費高騰などのお悩みが多く業績向上が十分に
図れないとお考えの方が多いと思います。
会社・組織と個人の共感・つながりを深めることで
現有メンバーを元気にさせて業績アップに繋げる取組を
わかりやすく解説します。
■日時:12月18日(水)14:00~16:00
■場所:東京都北区王子1-11-1
北とぴあ7階701会議室
■人数:40人(申し込み順)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=204593
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
〔6〕PCデータ整理で業務効率化実践セミナー
~業務の見える化で生産性向上!~
PCを利用する全ての方を対象に PCデータ整理術を
お伝えします。PCデータ整理術を身に着け、業務効率化を行い
業務のムダを削減していきましょう!
■日時:令和7年1月15日(水)14:00~16:00
■場所:東京都北区王子1-11-1
北とぴあ7階701会議室
■人数:40人(申し込み順)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=204456
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇東京商工会議所 荒川支部〔7〕
〔7〕オンラインセミナー(Zoom配信)
事前の備えが9割!カスタマーハラスメントの実態と対策
消費者の過剰な権利意識の高まりやインターネット・SNS上
での拡散など、顧客からのカスタマーハラスメントが増加
しています。対応によっては企業の生産性が低下し
従業員の休職や離職の原因にもなりかねません。
本セミナーでは、企業としての取組み・課題に焦点を当てて
カスハラを起こさない事前準備、その対応について
わかりやすく解説いたします。
■日 時:12月17日(火)14:00~16:00
■場 所:Zoomでの開催となります
■参加費:無料(会員・非会員問わず参加可能)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=204509
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇板橋区〔8〕~〔9〕
〔8〕【板橋区内】ソリューションスタッフ無料相談
ものづくり企業の技術的な悩みや課題に寄り添って
サポートします!現在の業務課題のみならず
開発製品へのアドバイスなども可能です。
料金はなんと完全無料!ぜひお申込みください!
■面談回数:1事業につき最大4回
■費用:無料
■詳細・お申込みはこちら↓
https://itabashi-kohsha.com/archives/21913
〔9〕【板橋区内】ビジネスチャンス開拓支援事業
製品に自信があるのに販路が分からない…
営業方法が分からない…。
こんなお悩みの事業者様に、経験豊かな企業OB等が
直接支援いたします!
少しでも気になったら、まずは無料相談から!
■面談回数:最大4回
■費用:初回面談は無料 2回目以降はコースによって有料
■初回面談申込締切:12月末まで
■詳細・お申込みはこちら↓
https://itabashi-kohsha.com/archives/4234
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇足立区〔10〕~〔14〕
〔10〕足立区IT・IoT相談のお知らせ
IT・IoTに関することでお困りのことはありませんか?
新規事業やIT・IoT導入など生産性向上支援に豊富な経験を
専門家が無料で相談を承ります。
■実施日時
月2回程度実施。詳しくはホームページをご覧ください。
■場所
あだち産業センター1階打合せスペース(千住1-5-7)
※訪問相談をご希望の方は下記までお問合せください。
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/itiotsoudann.html
〔11〕パソコン講座(12月分)のお知らせ
Word、Excelの基礎から各種検定試験対策の講座まで多彩な
内容です。詳しい日程、内容、受講料などは区HPより
ご確認ください。
■詳細・お申込みはこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/nyusatsu/02-pc-kouza-5.html
〔12〕【足立区内】技術支援補助金
大学や産業技術研究センターなどが有する機器を利用した製品
試作、測定、分析や大学などから技術的な指導、助言を受ける
際の費用の一部を助成します。
■補助対象事業
1.大学等を通じて技術的な指導、助言又は回答を得るもの。
2.大学等へ依頼して行う試験、検査等または大学等が有する機器
を利用して行う製品や材料等の試作、測定、分析等。
■申請方法
技術支援を受けた日の属する年度内に、技術支援補助金申請書
(様式第11号)に、所定の書類を添えて申請してください。
申請書は下記ホームページよりダウンロードをお願いします。
■詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/gyutuhojyo15.html
〔13〕【足立区内】就業規則作成助成金
足立区では就業規則の作成や変更の際に要した社会保険労務士
などへの作成委託費を助成しています。是非、ご利用ください。
■助成対象
以下のすべてに該当する企業
・区内に本社もしくは主たる事業所があること
(足立労働基準監督署に就業規則を届け出ていることが必要)
・過去に同一の助成金を受けていないこと
・同一内容で他の公的助成を受けていないこと
■助成金額
対象経費の2分の1
(上限5万円 新規作成変更を問わず1事業所につき1回限り)
■申請期限
該当就業規則が足立労働基準監督署にて届け出を
受理されてから1年以内
■申請方法
必要書類を下記申込先へ郵送または窓口に提出
■詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/syugyokisoku.html
〔14〕【足立区内】中小企業人材育成・資格取得研修費補助金
従業員など(個人事業主を含む)の研修・講習参加費に対する
補助を行っています。是非、ご利用ください。
■助成内容
従業員などの職務に密接に関連する高度な技術・技能及び
経営等を学ぶことができる研修・講習参加費
(詳しくは、足立区HPをご確認ください)
■助成対象
区内に主たる事業所を有する中小企業または個人事業主
■助成金額・回数
対象経費の2分の1(各回上限5万円 各年度5回まで)
■申請方法
必要書類を下記申込先へ郵送または窓口に提出
申請様式は下記足立区ホームページからダウンロードするか
または問合せ先までお問合せください。
■申請期限
研修初日の7日前まで(郵送の場合は必着)
※研修全体が令和7年3月31日までに終了するものに限ります。
■詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/kensyuu.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇荒川区〔15〕~〔18〕
〔15〕第16回MACCプロジェクトフォーラム 参加者募集
今年のテーマは「人材」。企業の競争力の源泉である「人材」に
スポットを当て、企業の現況、取組、課題、将来についての
講演とディスカッションを行います。
ご興味ある方、ぜひご参加ください!
■日 時:12月6日(金)14:00~17:00
■費 用:無料
■場 所:ふらっとにっぽり 3階多目的スペース
(荒川区東日暮里6-17-6)
■定 員:40人(事前申込順、区内外を問いません)
■対 象 者:中小企業者等どなたでも
■締 切:12月5日(木)
■詳細・お申込みはこちら
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/jigyousha/macc/2024forum02.html
〔16〕高校生・大学生向け起業セミナー
「あらかわStartupセミナー」参加者募集
自分自身の今後のキャリアを今まさに考えている
高校生・大学生を中心とした若い世代の方々に向けて
現役若手起業家が「起業家としてのキャリア」を語ります。
登壇者は大学院在学中に起業し、持続可能な海洋開発への
挑戦を行っているスタートアップ起業家の野城菜帆氏。
起業を決意した理由や起業に至るまでのエピソードなど
起業の実体験についてお伺いします。
■日 時:12月10日(火)19:00~21:00
■参加方法:会場(ふらっとにっぽり・申込順30名)
オンライン(100名)
■参 加 費:無料
■詳細・お申込みはこちら
荒川区HP
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/under25kigyoseminar.html
申込みフォーム
https://linke.to/0ywoW
〔17〕簡易版あらかわBCPシート作成ワークショップ
地震や水害などに直面した際の事業継続や活動再開についての
指針となるBCP(事業継続計画)を整備していることは、
事業継続に対する意識の高さを示すバロメーターとして
ビジネスの現場で重視されています。
今回は、区と東京都立大学が共同研究により開発した
「簡易版あらかわBCPシート」の作成を通して、発災時での
事業継続を担保するために、事前に用意しておくべきことに
ついて、区内事業者の皆さんと共有していきます。
■日時:1日目 12月5日(木)
2日目 令和7年1月28日(火)
両日とも18:00~21:00
■会場:ふらっとにっぽり 多目的スペース
(荒川区東日暮里6-17-6)
■対象:原則、製造業を営む区内中小企業の経営者、従業員
※区外や製造業以外の方も参加いただけます
■定員:10名(先着順)
■詳細・お申込みはこちら
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/jigyousha/jigyouunei/bcpworkshop2024.html
〔18〕【荒川区内】荒川区ふるさと納税返礼品の協力事業者募集
区のPR・区内産業の振興等を目的として、区では
ふるさと納税制度により区へ寄附をした区外在住者に対して
寄附者に贈呈する返礼品を提供する事業者を募集しています。
返礼品として登録されるとふるさと納税サイトに無料で
商品掲載、全国に向けた販路開拓、返礼品代金・送料は区が
負担などメリットがあります。なお、返礼品の登録にあたって
は一定の基準があります。
応募いただいた場合、審査の上決定します。
詳細は以下区の特設サイトを参照願います。
■荒川区ふるさと納税返礼品協力事業者募集(令和6年度)
荒川区HP
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a001/seidojourei/seido/furusato_jigyousyabosyu.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇北区〔19〕~〔20〕
〔19〕北区経営支援セミナー
2024年版最新事情に合わせた失敗しないWEBデザイン
スマートフォンでのHP閲覧に対応するため、HP制作は
以前よりも複雑になってきました。
自社制作・外部発注・新設・リニューアル、それぞれの視点
から最新事情に合わせた失敗しないWEBデザインのポイントを
お伝えします。
■対象者
中小企業の経営者及びお勤めの方
(北区内事業者優先、起業前の場合は具体的なプランのある方)
■日時:12月12日(木)13:30~16:00
■場所
対面:北とぴあ第一研修室(北区王子1-11-1 北とぴあ7階)
オンライン:Zoom開催
■参加費無料
■定員:100名 ※申込順(対面:20名、オンライン:80名)
■締切:12月5日(木)
■詳細・お申込みはこちら
http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/seminar8.html
〔20〕【北区内】新紙幣・キャッシュレス対応決済機器
更新等支援事業
中小企業者(個人事業主含む)が北区内で運営する店舗において
使用している無人で金銭を収受する決済機器(自動券売機
自動釣銭機等)を新紙幣対応にする際の改修又は買替えに要する
経費、また区内店舗において消費者と対面による電子的な決済
(キャッシュレス決済)を行うための端末の導入等に要する経費
の一部を補助します。
■申請期間
11月18日(月)~令和7年3月17日(月)
■対象
小売業またはサービス業を営む中小企業者で区内に
店舗を有する者(飲食業含む)
■補助対象経費
決済機器(自動券売機等)、キャッシュレス決済端末
※自動販売機は除く
■補助対象期間
1:決済機器(自動券売機等)
改修又は買替え(新規導入を含む)を実施し経費を支払った日
から令和7年3月17日まで
2:キャッシュレス決済端末
令和7年3月17日まで
■補助率と補助限度額
1:新紙幣対応の決済機器改修等に対する補助
・新紙幣のみに対応決済機器
補助率2分の1、補助限度額20万円
・新紙幣とキャッシュレス併用決済機器
補助率3分の2、補助限度額50万円
2:キャッシュレス導入に対する補助
・キャッシュレス決済端末機器
補助率10分の10、補助限度額10万円
■詳細・申請はこちらから
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/shogyo/sinnshihei.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
≪編集者から≫
今年もあっという間に残り1か月になりました。
「年末くらいはゆっくり過ごしたいなぁ」と毎年思いつつ
なんだかんだでバタバタしてしまう方も多いのではない
でしょうか?笑
そんな12月ですが「どうして年末年始に銀行が閉まっている
のだろう?」と疑問に思われたこと、ありませんか?
実は「銀行法」という法律で「銀行の休日は日曜日その他政令
で定める日に限る」と、決められているのです…!
城北信用金庫の最終営業日も12/30となります。
次の営業日まで間が空いてしまうため、必要なご準備は余裕を
持って進めておきましょう!
【発行元】
城北信用金庫 ソリューション事業部
〒114-0002 東京都北区王子2-13-1
TEL:03-3913-4021 FAX:03-3913-1714
e-mail:CHIIKI@johokubank.co.jp
https://www.johokubank.jp
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ご購読の登録内容の変更および解除はこちら。
【変更】https://krs.bz/johoku/m?f=2
【解除】https://krs.bz/johoku/m?f=3
【パスワードの変更】https://krs.bz/johoku/m?f=4
【パスワードの再発行】https://krs.bz/johoku/m?f=5
本メールマガジンの過去ログはこちら。
https://www.johokubank.jp/community/mail_mag/index.html