メールマガジンのバックナンバーに掲載されている内容は、メールマガジン配信日時点の情報です。制度内容等が変更されている場合や、各種募集の受付が終了しているものがございますので、あらかじめご了承ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
J's B-press VOL.143(2025.02.28)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆今号のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【1】コラム『明鏡止水』 ~貯蓄から投資へってホント?~
【2】第19次ものづくり補助金の公募要領が発表
【3】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
【4】その他お役立ち情報
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらずご活用いただけます。
●東京都----------------------------------------------------
〔1〕東京ならではの特産品を開発する食品事業者を応援します!
令和7年度補助対象事業者の募集
〔2〕令和7年度「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」
登録企業を募集します!
〔3〕第1回募集 明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金
●荒川区----------------------------------------------------
〔4〕親子で解決する事業承継セミナーを開催します
〔5〕事業継続力強化計画策定セミナー
「その時が来てからでは遅い!未来のためのリスク対策」
●東京商工会議所 荒川支部-------------------------
〔6〕【オンラインセミナー】自社にぴったりなITツールの選び方(Zoom配信)
〔7〕【オンラインセミナー】マーケティング視点で学ぶ効果的なチラシ・HP作成の
コツ(Zoom配信)
●北区-------------------------------------------------------
〔8〕北区起業家サロン
〔9〕【区内】東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業
●東京商工会議所 北支部----------------------------
〔10〕なぜあの会社には人が集まり, 辞めないのか?(Zoom配信)
〜前代未聞の人手不足を乗り切る、効果的な人材採用・定着法〜
〔11〕~加速する人手不足時代を乗り切る!~
「外国人材の戦略的雇用」基礎セミナー
〔12〕【区内】きた経営塾主催「もっと身近にSDGs体験会」
●足立区----------------------------------------------------
〔13〕【区内】足立区技術支援補助金のご案内
〔14〕【区内】中小企業人材育成・資格取得研修費補助金のご案内
〔15〕【区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ
〔16〕パソコン講座(3月分)のお知らせ
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 1 】コラム『明鏡止水』 ~貯蓄から投資へってホント?~
前政権の目玉政策は「資産所得倍増プラン」、
「人生100年時代」に備えるために「貯蓄から投資へ」のシフトを謳い文句とし、
わずかな減税と新NISAへの誘導を政策の骨格としました。
しかしながら私たちの実生活では、お米の価格が一年で倍に、白菜・キャベツは
4〜500円、食パンもじわじわ上昇、お子さまたちの塾代も跳ね上がる現実、
投資どころか「貯蓄を減らして食費に」が本音なのかもしれません。
個々の生き方、働き方が多様になっている現代、
それぞれのライフプランに合わせた資産形成はもちろん大事なことですが、
限られた収入をどう配分すればいいのか、悩ましい問題だと思います。
長生き社会ですから、先々を考えた蓄財の必要性は痛いほどわかります。
簡易な計算では、年金も将来的には2〜3割の実質減額が見込まれ、
平均的な給与所得者では、安心して年金暮らしを送ることは限りなく不可能に近い
と言われます。高齢になっても仕事を見つけて働かなければならず、
生活と健康に不安を抱えながら生きるのは大変なことです。
でも生活費すべて値上がりの嵐の中、
昔から言いますよね「腹が減っては戦ができぬ」、
食費を削ってまで投資を最優先するって、ちょっと現実的ではありません。
そんな厳しい世相に、将来への不安につけこむ「絶対儲かる投資の誘い」、
今月の明鏡止水は、せっかく今日まで貯めたお金を、ネットで待ち構える
詐欺師の甘い言葉に騙され失うことのないように、くれぐれも御用心編です。
SNSで勝手にレコメンドされる投資関係の広告、「安全確実」「少額から」・・・
ついアクセスしたところ、誰もが知る著名人(を名乗る者)のアカウントに誘導。
何度かやり取りするうちに、次々表示される投資仲間(もちろんサクラです)の
成功談や応援コメント、業界のプロや著名な先生の太鼓判、示される巨額の収益・・・
すっかり本物のバラ色投資話と確信して被害に遭うケース。
はたまた、著名人が運営する投資サイトと誤認させるページをうっかりクリック、
なりすまし著名人(AIでいとも簡単になりすまし画像が作れる時代です)の
「今がチャンス」「安全に必ず儲かる」という言葉に騙されて、
詐欺サイトに引きずり込まれ、大金を送金してしまうケース。
SNS上で知り合った資産運用コンサルタントから「モニター会員を募集中」
「もっと上手に儲かる方法を直接お教えします」とお誘いがきて、
最初は冷やかし気分で参加したものの、画面にインプットした投資額は、半日も
しないうちに2倍3倍の利が乗って「おめでとうございます!」の文言がピカピカ。
投資額をもっと増やせば・・・の誘いに乗って送金→ピカピカを繰り返し
(当然、すべて架空の利益です)、そろそろ利益を手許に戻そうと
返金依頼をしたところがなしのつぶて、すべて闇の中に消えてしまうケース。
投資の目的は外国債券であったりFXや商品相場だったり、説明を受けても
難解なものが多く、専門用語を多用されて誤魔化されてしまいます。
AIやアバター七変化が著名人や成功者を演じ、豪華な暮らしを見せつけて
「あなたも投資すれば・・・」とくるのもパターンです。
詐欺の常套句は「絶対儲かる」「確実に」「著名人の成功談」「その道のプロが
直接指導」などなど。こんな言葉に飾られた投資ニセ広告が乱舞しています。
「楽して儲かる話はない」という基本原則を忘れずに、
慎重に行動したいものです。
h
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 2 】第19次ものづくり補助金の公募要領が発表
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、
中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更
(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)
等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む
革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための
設備投資等を支援するものです。
ものづくり補助金の第19次公募の公募要領が2月14日に発表されました。
申請をご検討されている場合は、採択されるためにも
お早めのご準備をおすすめいたします。
応募期間:4月11日(金)17:00~4月25日(金)17:00
ものづくり補助金HP:https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 3 】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
城北信用金庫は、地域企業の魅力とアイディアを発信するウェブサイト
「NACORD(ナコード)」を運営しています。
■おすすめのウェブマガジン
ありのままが美しい 人生の旅を共にするターコイズジュエリー(新宿区)
https://www.nacord.com/magazine/20250130_sycamore.html
o◆○◆o。..:*
◇NACORDウェブサイトはこちら
http://www.nacord.com/
◇X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/NACORD_official
◇グルメ情報はこちら
Instagram
https://www.instagram.com/nacord_gurume/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
TikTok
https://www.tiktok.com/@nacord_gurume
【問い合わせ】
城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部
TEL:03-6903-3702
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 4 】その他お役立ち情報
皆さまが活動されている各機関から耳寄りな情報です。
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらず、どなたでもご活用いただけます。
◇東京都〔1〕~〔3〕
〔1〕東京ならではの特産品を開発する食品事業者を応援します!
令和7年度補助対象事業者の募集
東京ならではの魅力ある特産品を製造販売する都内食品事業者を支援しています。
このたび、令和7年度に新たな特産品開発に取り組む補助対象事業者を募集しますので、お知らせします。皆様のご応募をお待ちしています。
■対象となる食品事業者:東京都内に主たる事業所を有する中小企業
(会社・個人事業者)、農業協同組合・漁業協同組合等
■開発する特産品:次の1又は2いずれかの条件を満たす加工食品
1.東京産の原材料を使用
2.独自の技術や伝統的な製造技術又は地方独立行政法人東京都立産業技術研究
センター食品技術センターの技術を活用
■対象期間:令和7年5月(補助金交付決定日)から令和8年3月31日まで
■補助率:補助対象経費の2分の1以内(補助限度額は150万円)※下限額なし
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/01/31/27.html
〔2〕令和7年度「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」
登録企業を募集します!
東京都は、中小企業の人材確保を支援するため、人手不足の中小企業が
奨学金の貸与を受けている大学生等を技術者とし採用する際、
その奨学金返還の負担を軽減する事業を実施しています。
このたび、令和7年度の本事業への登録を希望する中小企業の募集を開始します。
■申込期限:12月18日(木)17:00
■申込方法:事業専用ホームページから申込書類をダウンロードし、必要書類を郵送
又は電子申請(Jグランツ)により送付。
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://tokyo-scholarship-support.jp/
〔3〕第1回募集 明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金
受注型中小企業の技術及びサービスの高度化・高付加価値化に向けた取組を支援します。
東京都と東京都中小企業団体中央会は、都内中小企業の技術・経営基盤の
強化を目的として、主として発注者の仕様に基づいて製品及びサービスを提供する受注型中小企業(下請企業)を対象に、技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた取組を経費の面から支援します。
この度、令和7年度第1回の支援対象を募集いたします。
■助成内容:自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成
■助成対象事業者:
○中小企業者(会社・個人事業主)
東京都内に本店があり、4月1日現在で、引き続き2年以上事業を営んでいること
○中小企業団体(組合等)
東京都内に主たる事務所があり、4月1日現在で、引き続き2年以上事業を営んでいること
○中小企業グループ
上記中小企業者等により構成されていること
■申込期限:4月1日(火)~4月8日(火)(当日消印有効)
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/13/17.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇荒川区〔4〕~〔5〕
〔4〕親子で解決する事業承継セミナーを開催します
親子や家族でいっしょに働く中で、誤解や対立、衝突が起きたことはありませんか?
このセミナーでは、身近な関係でありがちな「ギクシャク」を解消し、信頼関係を
深める方法をお伝えします。
家庭でも職場でもすぐに使える実践的なテクニックが満載の2時間です!
家族経営をしている方や後継者としての役割を担っている方に特におすすめです。
■日 時:3月19日(水)18:00~20:00
■会 場:ふらっとにっぽり 3階多目的スペース(東日暮里6-17-6)
■対 象:家族経営の中小企業の経営者や後継者等(区内外不問)
■定 員:20名(先着順)
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/jigyousyoukei2024-4seminar.html
〔5〕事業継続力強化計画策定セミナー
「その時が来てからでは遅い!未来のためのリスク対策」
突然の自然災害や予期せぬトラブルに備えるため、国の認定制度である「事業継続力
強化計画(通称:ジギョケイ)」の策定が注目されています。
事業継続力強化計画を策定して国から認定されると、1.税制措置、2.補助金の加点、
3.信用保証額拡大、4.低利融資などのメリットがあります。
本セミナーでは、事業継続力強化のための基本的な考え方から具体的な計画策定方法
まで分かりやすく解説します。
いざという時の備えは大丈夫ですか?その時が来てからではもう遅いかもしれません。
■日 時:3月12日(水)14:00~16:00
■会 場:ふらっとにっぽり 3F多目的スペース(荒川区東日暮里6-17-6)
■対 象:中小企業の経営者・従業員、支援機関職員(区外企業も可能)
■定 員:20名程度(先着順)
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a021/jigyousha/jigyouunei/jigyokei2024.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇東京商工会議所 荒川支部〔6〕~〔7〕
〔6〕【オンラインセミナー】自社にぴったりなITツールの選び方(Zoom配信)
人手不足対策として、経理や労務など、バックオフィス業務のDX化を検討したいと
考えているものの、自社に最適なツールを判断できずお困りではないでしょうか。
本セミナーでは、中小・中堅企業のIT活用と業務システムに関して幅広く支援実績を
有する講師がDXを成功させるためにクラウドサービスの利用や業務系ソフトを
どのように選べばよいのか、自社で検討すべきこと、選択する際のポイント
などについてご説明します。業務効率化に向けて、システム導入を検討したい方、
ぜひご参加ください。
■日 時:3月12日(水)14:00~16:00
■場 所:オンライン開催(Zoomライブ配信)
■参加費:無料(会員・非会員問わず参加可能)
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205181
〔7〕【オンラインセミナー】マーケティング視点で学ぶ効果的な
チラシ・HP作成のコツ(Zoom配信)
効果的にお客さまに自社や自社の商品・サービスの魅力を伝えるため、
お問合せを増やすためにはどのようなデザインや内容が必要なのか、
そのポイントを解説します。
店舗でチラシやショップカードを作成する方はもちろん、製品紹介チラシの
作成する方など、BtoBの事業者の方も是非ご参加ください!
■日 時:3月14日(金)14:00~16:00
■場 所:オンライン開催(Zoomライブ配信)
■参加費:無料(会員・非会員問わず参加可能)
■詳細・お申し込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205156
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇北区〔8〕~〔9〕
〔8〕北区起業家サロン
北区では、起業家同士や、起業家と区内産業人の交流イベントとして起業家サロンを
開催しています。
通算7回目となる今回は、第5回北区ビジネスプランコンテストにて受賞された任意
団体チームフランポネ藤田ゆみさんと(株)sci-bone宮澤留以さんをお迎えし、地域を
盛り上げる事業についてお話しいただきます。
■日時:3月15日(土)9:30~11:30
■会場:北とぴあ16階 1601会議室
■対象:1.北区起業家育成プロジェクトへの参加者及び北区の起業家
2.区内で起業を検討している方
3.区内の産業に携わる方
■定員:30名(申込順)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/shien/kigyoukasalon.html
〔9〕【北区内】東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業
中小企業者(個人事業主含む)が北区内で運営する店舗において使用している無人で金銭
を収受する決済機器(自動券売機、自動釣銭機等)を新紙幣対応にする際の改修又は
買替えに要する経費、また区内店舗において消費者と対面による電子的な決済
(キャッシュレス決済)を行うための端末の導入等に要する経費の一部を補助します。
■申請期限:3月17日(月)
■対象:小売業またはサービス業を営む中小企業者で、区内に店舗を有する者(飲食業含む)
■補助対象経費
1.決済機器(自動券売機等)
新紙幣の金種識別などに対応するために必要な機器の改修又は買替え
(新規導入含む)に要する経費(自動販売機は除く)
2.キャッシュレス決済端末
クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード等の多様な
支払手段に対応するために必要なキャッシュレス決済端末の導入等に要する経費
■補助率と補助限度額
・新紙幣対応の決済機器改修等に対する補助
新紙幣のみに対応決済機器:補助率2分の1、補助限度額20万円
新紙幣とキャッシュレス併用決済機器:補助率3分の2、補助限度額50万円
・キャッシュレス導入に対する補助
キャッシュレス決済端末機器:補助率10分の10、補助限度額10万円
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/shogyo/sinnshihei.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇東京商工会議所 北支部〔10〕~〔12〕
〔10〕なぜあの会社には人が集まり, 辞めないのか? (Zoom配信)
〜前代未聞の人手不足を乗り切る、効果的な人材採用・定着法〜
具体的な事例を基に、採用定着に成功している中小企業がどのような取組を行っている
のか、今日から実践できる方法論を分かりやすく伝えます。
■日 時:3月12日(水)14:00~16:00
■場 所:オンライン開催(Zoomライブ配信)
■定 員:50名(申込順)
■参 加 費:無料
■申込期限:3月6日(木)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205164
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
〔11〕~加速する人手不足時代を乗り切る!~
「外国人材の戦略的雇用」基礎セミナー
外国人材の採用について、最新の制度動向から実践的な採用ノウハウまでを解説。
実際の導入事例や各国人材の特徴、採用時の重要ポイントなど、即実践可能な情報を
提供します。
■日 時:3月19日(水)14:00~16:00
■場 所:北とぴあ 701会議室(北区王子1-11-1 7階)
■定 員:30名(申込順)
■参 加 費:無料
■申込期限:3月17日(月)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205131
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
〔12〕【北区内】きた経営塾主催「もっと身近にSDGs体験会」
北区産業振興の重点事業でもある「SDGs促進」をもっと身近なものとして取組む
為に、認定制度説明やカードゲームを通して体験出来る楽しい学びの場を設けました。
東商会員様限定ですが、ひとりでも多くの方にご参加いただき学びを深めていただきたいと思います。
■日 時:3月6日(木)18:00~20:00
■場 所:北とぴあ 14階 スカイホール
■定 員:30名(申込順)
■参 加 費:無料
■申込期限:3月4日(火)
■詳細・お申込みはこちら↓
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205196
※お申込みには東商マイページ上でユーザー登録が必要です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◇足立区〔13〕~〔16〕
〔13〕【足立区内】中小企業人材育成・資格取得研修費補助金のご案内
大学や産業技術研究センターなどが有する機器を利用した製品の試作、測定、分析や
大学などから技術的な指導、助言を受ける際の費用の一部を助成します。
※令和6年度に利用された技術支援費用の補助金申請は年度内にご提出ください。
■補助対象事業
1.大学等を通じて技術的な指導、助言又は回答を得るもの。
2.大学等へ依頼して行う試験、検査等または大学等が有する機器を利用して行う
製品や材料等の試作、測定、分析等。
■補助対象者
・申請時点において、創業1年以上の中小事業者(法人又は個人)
・足立区内に本社がある中小企業
■補助対象経費
補助対象事業に掲げる1、2の技術支援を受けて大学等に支払った経費
■補助金の額
補助対象経費の2分の1で同一年度内の上限は以下のとおり。
(同一年度内の上限額は同額)
補助対象事業に掲げる1の上限額は20万円。
補助対象事業に掲げる2の上限額は5万円。
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/gyutuhojyo15.html
〔14〕【足立区内】中小企業人材育成・資格取得研修費補助金のご案内
足立区では、従業員など(個人事業主を含む)の研修・講習参加費に対する
補助を行っています。
■助成内容:従業員などの職務に密接に関連する高度な技術・技能及び
経営等を学ぶことができる研修・講習参加費
(同時かつ双方向以外のオンライン講座、通信講座その他の通所講座で
ないものは対象外。その他にも対象外の条件あり。)
■助成対象:区内に主たる事業所を有する中小企業または個人事業主
■助成金額・回数:対象経費の2分の1(各回上限5万円 各年度5回まで)
■申請方法:必要書類を郵送または窓口に提出
詳細は下記URLよりご確認ください。
■申請期限:研修初日の7日前まで(郵送の場合は必着)
※研修全体が3月31日までに終了するものに限ります。
■必要書類など詳細はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/kensyuu.html
〔15〕【足立区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ
IT・IoTに関することでお困りのことはありませんか?
新規事業やIT・IoT導入など生産性向上支援に豊富な経験を持つ専門家が無料で相談を
承ります。
■日 時:月2回実施。詳しくはホームページをご覧ください。
■場 所:あだち産業センター1階打合せスペース(千住1-5-7)
■対 象:1.足立区内に住所(法人は本店または支店登記)を有すること。
2.足立区内で創業を予定し、1.に該当する予定であること。
■相 談 費:無料
■予 約:先着順
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/itiotsoudann.html
〔16〕パソコン講座(3月分)のお知らせ
Word、Excelの基礎から各種検定試験対策の講座まで多彩な内容です。
詳しい日程、内容、受講料などは区HPよりご確認ください。
■詳細・お申込みはこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/nyusatsu/30-pc-kouza-3.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
≪編集者から≫
私ごとではありますが先日、フルマラソンに初挑戦してきました。
大人になると学生の頃とは違い、運動する機会が減ります。
近年では「筋トレブーム」が起こりましたが、スポーツジムに1年以上継続して通える
人は約4%程度と言われているそうです。
私も運動の継続対策には悩みましたが、フルマラソン完走という目標を設定し
無事達成できました。
皆様も無理のない範囲で、コツコツ運動習慣を身につけましょう。
【発行元】
城北信用金庫 ソリューション事業部
〒114-8521 東京都北区豊島1-11-1
TEL:03-3913-4021 FAX:03-3913-1714
e-mail:CHIIKI@johokubank.co.jp
https://www.johokubank.jp
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ご購読の登録内容の変更および解除はこちら。
【変更】https://krs.bz/johoku/m?f=2
【解除】https://krs.bz/johoku/m?f=3
【パスワードの変更】https://krs.bz/johoku/m?f=4
【パスワードの再発行】https://krs.bz/johoku/m?f=5
本メールマガジンの過去ログはこちら。
https://www.johokubank.jp/community/mail_mag/index.html