城北信用金庫

JOHOKU SHINKIN
RECRUITING SITE

2026
ENTRY
2026
MYPAGE
2027
INTERNSHIP

よくあるご質問

選考について

採用ステップについて、具体的に教えてください

こちらの採用ステップは、2026年4月入庫者採用のものです。

「エントリー」→「Web企業説明会」→「Webエントリーシート、Web適性試験」→「一次面接(対面・Web)」→「二次面接(対面)」→「役員面接(最終面接・対面)」→「内々定」の流れで選考させていただきます。

当金庫の採用基準はあくまで人物重視です。面接では皆さんの個性・人柄をアピールしてください。

求める人材像を教えてください

私たちとともに、そして時代とともに
地域の“しあわせ”を創造していく

このゴールに対して共感し、その実現に向けての過程を楽しむ気持ちと、AIに代替されない圧倒的な人間力を高めながら、地域やお客さまとのコミュニケーションの量と質を増やしていける方を求めています。
私たちが最も大切にしているのは、地域の方々との“つながり”です。地域のお客さまとの長いお取引のなか、Face to Faceのコミュニケーションで積み重ねた情報をもとに、一人ひとりにマッチした、より高い価値を提供し続けることが、私たちの使命です。
求める人材像”もご参照ください。

OB・OG訪問や店舗訪問は可能でしょうか?

当金庫では個人情報管理の関係により、各大学キャリアセンターへのOB・OG名簿の提出を自粛しています。店舗訪問については、マイページにてご案内いたしますので、店舗訪問をご希望の方はマイページへのご登録をお願いします。
マイページ登録はこちらです。
※訪問有無による選考の有利不利はまったくございません。あくまで皆さまの企業研究として必要な場合にご訪問ください。

職種別採用の併願は可能でしょうか?

当金庫では職種別採用の併願は受け付けしておりません。企業説明会で各職種の説明を聞いていただいたうえで、エントリーシート提出時に「総合職(営業)」「総合職(カスタマー)」かをご選択いただきます。
なお、職種選択でお悩みの方は個別に相談を受け付けていますので、お問い合わせください。

既卒者ですが応募はできますか?

こちらの採用ステップは、2025年4月入庫者採用のものです。ご参考ください。

当金庫の採用募集は、2025年3月卒業見込みの方(四大卒のみ)、および、2022年3月・2023年3月・2024年3月の卒業者(いずれも四大卒のみ)を対象としています。

応募書類は返却していただけますか?

ご応募いただいた書類については、ご返却いたしません。当金庫責任のもと管理し、ご縁がなかった方の書類については、情報が洩れたり、残らないよう責任を持って処分いたします。

採用実績校以外の応募は可能でしょうか?

はい、もちろん応募は可能です。採用実績校は入庫している職員の出身校であって大学を指定しているわけではありません。採用実績校以外のいろいろな大学の方からのご応募をお待ちしています。また学部や学科につきましても、とくに指定していません。さまざまな学部・学科の方のご応募をお待ちしています。

短大生や大学院生は応募できますか?

今回、当金庫の採用募集は、「募集要項」欄に記載の通り、四大卒のみとさせていただいています。
短大生の方は申し訳ありませんが、この度の採用への応募はできません。
また、大学院生の方は初任給を含めた待遇・勤務について、四大卒の方と同条件にて応募いただけます。

入庫後について

入庫後どのような研修があるか教えてください

新入職員研修、新入職員フォロー研修、階層別研修、職能別研修などがあります。
新入職員研修は、ビジネスマナーから業界の基礎知識、金庫組織、仕事内容について学んでいただきます。また、その後も定期的にフォロー研修を実施し、初年度教育には特に力を入れています。
階層別研修には、中堅職員研修、管理者研修があり、役職により参加していただきます。
職能別研修には、オペレーション研修、営業基本研修、テラー研修、融資能力キャリアアップ研修などがあり、若手職員、中堅職員を中心に参加していただきます。
そのほか、通信教育制度もあり、自己啓発・スキルアップに積極的にチャレンジしていこうという職員には手厚くサポートしています。
金庫が定める資格の取得者や必修通信講座の修了者への奨励金支給などを制度化しており、自己啓発を応援しています。
詳しくは、“キャリアを支える制度”をご参照ください。

現在、金融業界で求められているような資格を持っていませんが、
採用の選考および入社後の配属などに影響はありますか?

いいえ、採用の選考および入庫時の配属について資格の有無が影響することはありません。金融業においては、世間一般の知識に加えて専門の知識や資格が必要となりますが、当金庫では研修体系の充実や自己啓発への支援に力を入れており、入庫後の学習により充分に金融についての知識が身につくようになっています。採用時点での専攻や資格・専門的知識の有無は選考に影響なくご心配いりません。
金融パーソンとして、また社会人としてスキルアップしていきたい方はぜひエントリーしてください。

転勤はありますか?

当金庫では戦略的な人員配置、組織の活性化を図るため人事異動を定期的に行っています。そのため転勤は3年半から5年ぐらいを目途にあるとお考えください。
ただし、当金庫は地域密着の金融機関であり、勤務先は東京都城北地区・埼玉県南部の本支店に限られているため、転居などなく勤務していただけると思います。

職員の平均勤続年数と平均年齢について教えてください
平均
勤続年数
平均
年齢
男性 20年10ヵ月 44歳0ヵ月
女性 16年2ヵ月 38歳8ヵ月
全体 18年11ヵ月 41歳9ヵ月

(2024年3月末時点)

福利厚生について

寮・社宅はありますか?

独身寮が埼玉県さいたま市と千葉県松戸市(松戸寮は賄い付)に用意されています。ただし、寮は定員制ですので、希望される方全員が入寮できるとは限りません。

保養所はありますか?

当金庫には、軽井沢に保養所があります。静かで心癒される自然の中でのんびりすることで、心も体も思う存分リフレッシュできます。

会社にクラブ活動はありますか?

当金庫はクラブ活動も盛んで、野球部・サッカー部・テニス部・卓球部・サウナ部があり、好きなスポーツが楽しめます。どのクラブも年齢・性別を問わず和気あいあいと活動しています。このようなクラブ活動を通して職場以外の方ともコミュニケーションが図れます。

休日休暇は年間にどれくらいありますか?

休日については、完全週休2日制(土・日)であり、その他に祝祭日、年末年始が休日です。そのため、カレンダーの配置次第で年間休日数は多少変わりますが、2024年度の年間休日は121日となっています。多少の違いはあるものの基本的にはこのような年間休日数になります。
また休暇については、有給休暇・慶弔休暇・保存傷病休暇などがあります。ご自身の都合に合わせて毎年まとまった有給休暇を取得できるため、旅行や帰省などでリフレッシュすることができます。

育児休暇はありますか?

育児休業制度があります。子どもが1歳6ヵ月に満たない場合、申請いただければその子が1歳6ヵ月になるまでの期間で休職が可能です。そして、育児休業取得中も職場との接点を持てるよう庫内報の送付や試験の案内・通信教育の別途補助の対応なども行っています。また、職場復帰がスムーズに行えるように、希望していただいた方には復帰する職場の見学なども行っています。
出産をされた方の多くが産休利用後にこの育児休業制度を利用しています。実際に、子どもが3人いる方で三度の育児休業を取り、現在も職場で頑張っている方もいらっしゃいます。また、小学3年生までの子どもを養育するための短時間勤務制度なども設けています。
このように少子化対策になればと当金庫ではこれらの制度を設け、そして取得しやすい環境づくりを心がけています。

保険制度は完備されていますか?

当金庫では、健康保険・厚生年金・信用金庫年金・雇用保険・労災保険などを完備しています。

お問い合わせ先
ENTRY
INTERNSHIP
PAGE TOP